蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180429607 | 209/ホ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001345542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホモ・ルーデンス 中公文庫 |
書名ヨミ |
ホモ ルーデンス |
著者名 |
ホイジンガ/著
|
著者名ヨミ |
ホイジンガ |
著者名 |
高橋 英夫/訳 |
著者名ヨミ |
タカハシ ヒデオ |
版表示 |
改版 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
531p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
209
|
分類記号 |
209
|
ISBN |
4-12-206685-4 |
内容紹介 |
人類が遊びとともに発展してきたことを、20世紀最大の文化史家が雄大な構想で示した画期的文化史論。遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す。堀米庸三とマリウス・B・ジャンセンの対談も収録。 |
件名 |
文化、遊戯 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある。文化人類学と歴史学を綻合する雄大な構想で論証し、遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す記念碑的名著。 |
(他の紹介)目次 |
文化現象としての遊びの本質と意味 遊び概念の発想とその言語表現 文化創造の機能としての遊びと競技 遊びと法律 遊びと戦争 遊びと知識 遊びと詩 詩的形成の機能 哲学の遊びの形式 芸術の遊びの形式 「遊ビノ相ノモトニ」見た文化と時代の変遷 現代文化における遊びの要素 |
(他の紹介)著者紹介 |
ホイジンガ 1872年、オランダに生まれる。1905年、フローニンゲン大学教授。1915年、ライデン大学外国史・歴史地理学教授。古代インド学で学位を得たが、のちにヨーロッパ中世史に転じ、1919年に『中世の秋』を発表し、大きな反響を呼ぶ。ライデン大学学長をも務める。1945年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 英夫 1930年(昭和5)、東京に生まれる。東京大学独文科卒業。文芸評論家。『批評の精神』(中公叢書、1970年)で亀井勝一郎賞、ケレーニイ『神話と古代宗教』(新潮社、1972年)で日本翻訳文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ