蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
65歳からの長寿の家のつくり方 74のこだわりポイント
|
著者名 |
天野 彰/著
|
出版者 |
さくら舎
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はっさむ | 7313147832 | 527/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
男性学入門 : そもそも男って何だ…
周司 あきら/著
「大恐慌の子どもたち」親世代のライ…
リチャード・A.…
神ダンナのトリセツ : 結婚したの…
庭田 真理子/著
韓国、男子 : その困難さの感情史
チェ テソプ/[…
戻れないけど、生きるのだ : 男ら…
清田 隆之/著
つくられる子どもの性差 : 「女脳…
森口 佑介/著
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか…
岡野 あつこ/[…
産前からの親準備教育のススメ : …
柴田 俊一/編著
カサンドラ症候群でつらい人のための…
真行 結子/著
長寿期リスク : 「元気高齢者」の…
春日 キスヨ/著
オスの本懐
和田 秀樹/著,…
有害な男性のふるまい : 進化で読…
デヴィッド・M.…
もう、洗面室に鍵はかけない : セ…
松尾 聡子/著
ホンネがわかる妻ことば超訳辞典
高草木 陽光/著
うちの夫を「神夫」に変える方法 :…
河村 陽子/著
いばらの道の男の子たちへ : ジェ…
太田 啓子/著,…
男子校の性教育2.0
おおた としまさ…
選択的夫婦別姓 : これからの結婚…
寺原 真希子/著…
「Y」の悲劇 : 男たちが直面する…
黒岩 麻里/著
男はなぜ孤独死するのか : 男たち…
トーマス・ジョイ…
マチズモの人類史 : 家父長制から…
イヴァン・ジャブ…
<共働き・共育て>世代の本音 : …
本道 敦子/著,…
寄り添う言葉
永田 和宏/著,…
押してはいけない妻のスイッチ
石原 壮一郎/著
男の子をダメな大人にしないために、…
アーロン・グーヴ…
妻に稼がれる夫のジレンマ : 共働…
小西 一禎/著
男性学基本論文集
平山 亮/編,佐…
男が男を解放するために
杉田 俊介/著
男性の性暴力被害
宮崎 浩一/著,…
男女の言い換え図鑑 : 男女差を踏…
うえた さより/…
夫婦の理念 : とある地方の結婚式…
岸本 裕子/著
無自覚な夫のための妻の地雷ワード事…
岡野 あつこ/監…
結婚しても一人 : 自分の人生を生…
下重 暁子/著
世界文学をケアで読み解く
小川 公代/著
夫婦の壁
黒川 伊保子/著
夫は、妻は、わかってない。 : 夫…
安東 秀海/著
シン・男がつらいよ : 右肩下がり…
奥田 祥子/著
パートナーが発達障害かも?と思った…
神田 裕子/著
察しない男説明しない女
五百田 達成/[…
今さら、再びの夫/婦二人暮らし
上田 淳子/著
夫婦のトリセツ : 決定版
黒川 伊保子/[…
定年後夫婦のリアル : お金・仕事…
大江 英樹/著,…
夫がアスペルガーと思ったとき妻が読…
宮尾 益知/著,…
哀しくも愛おしい「40代おじさん」…
前沢 裕文/著
夫婦の関係はどうかわっていくのか …
西野 理子/編著
男性危機? : 国際社会の男性政策…
伊藤 公雄/著,…
この人と、一緒にいるって決めたなら…
タサン志麻/著,…
家事は大変って気づきましたか?
阿古 真理/著
男がつらい! : 資本主義社会の「…
杉田 俊介/著
妻が怖くて仕方ない : DV、借金…
富岡 悠希/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001883013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
65歳からの長寿の家のつくり方 74のこだわりポイント |
書名ヨミ |
ロクジュウゴサイ カラ ノ チョウジュ ノ イエ ノ ツクリカタ |
著者名 |
天野 彰/著
|
著者名ヨミ |
アマノ アキラ |
出版者 |
さくら舎
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
527
|
分類記号 |
527
|
ISBN |
4-86581-438-5 |
内容紹介 |
定年後、夫婦二人暮らしがはじまるときは「家の建てどき」。「柱はできるだけ太いものに」「トイレは寝室のそば」など、安全・安心で暮らせて愉しく長生きできる「長寿の家」にするには何が必要かを解説する。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。日本大学理工学部経営工学建築科卒業。建築家。一級建築士事務所アトリエ4A代表。著書に「50代から生涯暮らすリフォーム」など。 |
件名 |
住宅建築、高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
話が通じない、思いやりがない、わかってくれない、とにかく気が利かない…それでも、夫をあきらめない。夫婦70年時代のバイブル!40万部突破の『妻のトリセツ』、待望の第2弾! |
(他の紹介)目次 |
第1章 神は、夫婦を別れさせようとしている(すべて夫が悪い? 男もつらいよ ほか) 第2章 使えない夫を「気の利く夫」に変える方法(話の呼び水 男の対話力は、母親の責任 ほか) 第3章 ひどい夫を「優しい夫」に変える方法(たしかに、邪悪な脳はある ネガティブ・インタラクションとの付き合い方 ほか) 第4章 脳とは、かくも厄介なものである(カサンドラを疑え 共感障害とどう付き合うか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒川 伊保子 1959年、長野県生まれ。人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト、随筆家。奈良女子大学理学部物理学科卒業。コンピュータメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した、“世界初”と言われた日本語対話型コンピュータを開発。また、AI分析の手法を用いて、世界初の語感分析法である「サブリミナル・インプレッション導出法」を開発し、マーケティングの世界に新境地を開拓した感性分析の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ