蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113633630 | 383.8/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001222734 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食をもって天となす 現代中国の食 |
書名ヨミ |
ショク オ モッテ テン ト ナス |
著者名 |
賈 蕙萱/著
|
著者名ヨミ |
カ ケイケン |
著者名 |
石毛 直道/著 |
著者名ヨミ |
イシゲ ナオミチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
283p 図版12p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.822
|
分類記号 |
383.822
|
ISBN |
4-582-82427-7 |
内容紹介 |
現代中国55年、12億の民は何を食べてきたのか。社会状況と食のそれぞれの変化を対比させる時間軸と、地方料理や少数民族の食等の空間軸の双方から中国の食を論じ、その根底にある中国人の食に対する観念を探る対談集。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。北京大学日本研究センター教授。著書に「日本風土人情」など。 |
件名 |
食生活-中国、料理(中国) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 最初の前提 第2章 実践の位置づけ(その1)―用語の定義とその範囲 第3章 実践の位置づけ(その2)―代替的アプローチとの類比 第4章 発展と困難 第5章 時間、空間、そして家族実践 第6章 身体と家族実践 第7章 感情と家族実践 第8章 家族研究における倫理的転回 第9章 労働/家族の連接化 第10章 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
モーガン,デイヴィッド・H.J. 1937年ロンドン生まれで、1963年からマンチェスター大学にて社会学の教鞭をとり、現在は名誉教授の地位にある。イギリス社会学会会長を歴任している英国社会学界きっての第一人者である。専門は理論社会学および家族社会学である。家族や日常生活ならびに親密な関係性に関しての多くの研究業績があり、人格的にも優れた研究者であって、多くの人びとから尊敬され、かつ慕われている。現にマンチェスター大学には、モーガン氏の名前にちなんで建てられた「モーガン調査研究センター」が存在している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野々山 久也 1967年大阪市立大学大学院生活科学(旧家政学)研究科修士課程修了。1980年米国イリノイ大学大学院人類学・社会学研究科研修留学(客員研究員)。2005年英国キール大学大学院人間科学研究科研修留学(客員研究員)。2013年男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰(受賞)。2017年兵庫県功労者知事表彰(受賞)。現在、甲南大学名誉教授、博士(社会学)。論文の他、著書、編著、その他、訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡 佳美 1994年同志社大学文学部卒業。1999年甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。兵庫県家庭問題研究所主任研究員を経て、島根大学法文学部教授、博士(社会学)。論文の他、著書、訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ