検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

家族の経済学 お金と絆のせめぎあい    

著者名 橘木 俊詔/著   木村 匡子/著
出版者 NTT出版
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012601565361/タ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橘木 俊詔 木村 匡子
2008
361.63 361.63
家族 家庭経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000019380
書誌種別 図書
書名 家族の経済学 お金と絆のせめぎあい    
書名ヨミ カゾク ノ ケイザイガク 
著者名 橘木 俊詔/著
著者名ヨミ タチバナキ トシアキ
著者名 木村 匡子/著
著者名ヨミ キムラ マサコ
出版者 NTT出版
出版年月 2008.3
ページ数 10,300p
大きさ 22cm
分類記号 361.63
分類記号 361.63
ISBN 4-7571-2214-7
内容紹介 お金だけでは愛がない。絆だけでは保てない。ふたつを両立させるには? 結婚、離婚、出産、子育て、教育、介護…。変容する日本の家族を、経済学の見地から多角的に分析する。
著者紹介 1943年兵庫県生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了。同志社大学経済学部教授。著書に「家計からみる日本経済」等。
件名 家族、家庭経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 お金だけでは愛がない。絆だけでは保てない。ふたつを両立させるには?結婚、離婚、出産、子育て、教育、介護…変容する日本の家族を経済学の見地から多角的に分析する。
(他の紹介)目次 第1章 家族とは
第2章 結婚という家族形成
第3章 離婚という家族の崩壊
第4章 新しい家族、子どもの誕生と少子化モデル
第5章 子どもをもつ費用と便益
第6章 女性の就業が子育てに与える効果
第7章 教育における母親の役割
第8章 老後の経済生活と所得保障
第9章 高齢者を誰がどのようにケアするのか
第10章 経済学による家族の分析と、家族の変容への対応
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学商学部卒業、大阪大学大学院経済学部研究科修士課程修了、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学経済研究所教授、同大学大学院経済学研究科教授。この間、INSEE、OECD、大阪大学、スタンフォード大学、エセックス大学、London School of Economics等で教職と研究職を、経企庁、日銀、郵政省、大蔵省、通産省の各研究所特別研究官で研究職を歴任。現在、同志社大学経済学部教授。内閣府男女共同参画会議議員。日本学術会議会員。主著に、『個人貯蓄とライフサイクル』(共著、日本経済新聞社、1994年、日経図書文化賞受賞)、『日本の経済格差』(岩波新書、1998年、エコノミスト賞受賞)、『家計からみる日本経済』(岩波書店、2004年、石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 匡子
 1979年千葉県生まれ。京都大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、京都大学大学院経済学研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員DC(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。