検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

鉄のあけぼの  下   

著者名 黒木 亮/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119072189913.6/クロ/21階図書室62A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513507326913.6/クロ/2図書室15一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
361.63 361.63
家族-歴史 結婚-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000551229
書誌種別 図書
書名 鉄のあけぼの  下   
書名ヨミ テツ ノ アケボノ 
著者名 黒木 亮/著
著者名ヨミ クロキ リョウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2012.6
ページ数 291p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-620-10784-4
内容紹介 批判の嵐の中、信念を貫き、高炉メーカーへの脱皮を果たした川崎製鉄社長・西山弥太郎は、世界の鉄鋼需要拡大を見通し、巨額投資に踏み切る…。灼熱の鉄づくりに命をかけ、経済大国・日本を創り出した男のドラマを描いた小説。
著者紹介 1957年北海道生まれ。カイロ・アメリカン大学大学院修士(中東研究科)。都市銀行、証券会社、総合商社勤務を経て、「トップ・レフト」で作家デビュー。ほかの著書に「トリプルA」など。
件名 西山弥太郎-小説
個人件名 西山 弥太郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 男系でつながる大家族も、男が女の家に通い住み着く一夫多妻婚も古代の家族の姿ではない。中国の影響を受けつつ日本的なゆるやかな結婚慣習をもち続けた家族の姿を、結婚・妻の立場・子どもの教育から具体的に探る。
(他の紹介)目次 家族のかたち―プロローグ
敦煌の女たち
奈良時代の家族と婚姻
さまざまな家族―平安貴族を中心に
正妻制の成立
女性にとって家族とは―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 梅村 恵子
 1947年、静岡県に生まれる。1983年、お茶の水女子大学大学院博士課程比較文化学専攻満期退学。川村学園女子大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。