蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
都道府県改革論 政府規模の実証研究
|
著者名 |
野田 遊/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117515411 | 318.1/ノ/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700433178 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都道府県改革論 政府規模の実証研究 |
書名ヨミ |
トドウ フケン カイカクロン |
著者名 |
野田 遊/著
|
著者名ヨミ |
ノダ ユウ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
5,246p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318.18
|
分類記号 |
318.18
|
ISBN |
4-7710-1891-4 |
内容紹介 |
都道府県とはどのような存在なのか。なぜ改革されるべきであるのか。今後の都道府県の改革を見据えながら、地方政府体系における広域政府の規模に関する実証研究を行い、広域政府のあり方を考察する。 |
件名 |
広域行政 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
変わらなきゃならない。でも、まだ変わってはいないのだ。これまでさまざまな政策が実行されながらも、女性をとりまく、雇用慣行、資金格差、正社員/非正規社員間の壁、そして出産・育児・保育にまつわる困難は変わっていない。現代日本社会の30年余に及ぶ推移を丹念に追い、その課題解決を阻む構造的実態を理論的かつ実証的に明らかにする。問題の所在を見定め、課題克服の具体的な方策を提言。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本の女性の就業と少子化、家族の変化(現代日本のキャリアと出産の課題 女性の労働供給の変化を時代を追ってたどる 日本における「正社員」と「正社員以外の働き方」間の高い壁―日本の女性労働供給モデル 女性の労働供給の変化と経済理論 聞き取り調査から見る若年女性の仕事と家族形成 ほか) 第2部 政策効果の検証(育児短時間の義務化と結婚・出産・就業継続への影響 性別役割分業と第2子の出産―日本的雇用慣行が出生に与える影響 非正規雇用と正規雇用の賃金格差と就業調整問題―女性・若年の人的資本拡充のための施策 これからの日本の労働政策・家族政策・社会保障政策) |
(他の紹介)著者紹介 |
永瀬 伸子 お茶の水女子大学基幹研究院教授博士(経済学、東京大学)専門は労働経済学、社会保障論。1982年上智大学外国語学部英語学科卒。民間金融機関に勤務した後、東京大学経済学部を卒業。1995年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東洋大学経済学部助教授、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科助教授を経て、2006年より教授。名称変更を経て現職。英語・邦語論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ