蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180997629 | 319.1/ヒ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001710370 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア国境紛争の歴史と論理 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア コッキョウ フンソウ ノ レキシ ト ロンリ |
著者名 |
石井 明/編
|
著者名ヨミ |
イシイ アキラ |
著者名 |
朱 建栄/編 |
著者名ヨミ |
シュ ケンエイ |
著者名 |
石井 明/[著] |
著者名ヨミ |
イシイ アキラ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
404p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
ISBN |
4-86578-360-5 |
内容紹介 |
近代の戦争と植民地の歴史の遺産として、複雑な国境事情が随所に残る日本周辺と東アジア。尖閣問題の歴史を再検証するとともに、他国・地域の実例をも参照し、「紛争」化を回避する繊細な外交努力の数々と解決への展望を描く。 |
著者紹介 |
1945年千葉県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中途退学。同大学名誉教授。 |
件名 |
日本-対外関係、中国-対外関係、国境、領土 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
財産分割と家の存続はどう変わってきたのか。各時代における相続法とその実態。 |
(他の紹介)目次 |
1 前近代の相続と家(平安時代の相続について―とくに女子相続権を中心として 南北朝・室町期の女性の所領相続―単独相続との関係 近世前期南関東における分割相続と家―武蔵国久良岐郡永田村 江戸町方における相続) 2 近現代の相続と家(明治民法における「家」と相続 戦後農家相続の動向と課題 現今の相続の機能の変化とその考え方の再検討) 3 家産と家(日本古代奴婢所有の特質―戸令応分条の分析を通じて 家領の相続に見る九条家 村の跡職明治初期における戸主の財産と家族の財産―その家産的性格をめぐって) |
(他の紹介)著者紹介 |
永原 和子 1926年東京都生れ。1947年東京女子大学卒業。現在、女性史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 義江 明子 1948年大阪府生れ。1979年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程終了。現在、帝京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ