蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112454178 | 336.4/エ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001147255 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の人事査定 MINERVA人文・社会科学叢書 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ジンジ サテイ |
著者名 |
遠藤 公嗣/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ コウシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
354p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
336.43
|
分類記号 |
336.43
|
ISBN |
4-623-03075-X |
内容紹介 |
人事査定制度の日本的特徴について、日米比較を通して実証的に解明する。とくに、従来の研究史を詳細に跡づけることによって、査定制度に関する日本の「常識」を検証しなおすユニークでポレミークな研究書。 |
著者紹介 |
1950年岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、明治大学経営学部教授。経済学博士。著書に「日本占領と労資関係政策の成立」がある。 |
件名 |
勤務評定 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九四五年(昭和二十)八月十三日。ソ連軍の満州侵攻が激しさを増すなか、少年軍属として飛行場設営に従事していた十七歳の畑半二にも、臨時招集令が下った。厳しい規律の軍隊社会のなかで、右も左もわからないまま三日で終戦。そのままシベリア行きの貨車に載せられ、終わりの見えない抑留の日々を送ることになる。極寒の地で少年を待ち受けていたものは、飢え、精神の崩壊、日本人同士の醜い争い。極限状態におかれた人間の本質を通して、少年は次第に戦争とはなにか、人間とはなにかを考えるようになる。シベリア抑留の壮絶な実態と少年の成長を描く、書きおろしノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
西へ向かって走る貨車 貨車輸送始末記 抑留生活の始まり―一九四五年十月〜四六年五月 ソフガワニー―一九四六年五月〜七月 ハバロフスク―一九四六年七月〜十月 ペトルーシ―一九四六年十月〜十二月 キルガ収容所―一九四六年十二月〜四七年五月 クイブシ―一九四七年五月〜六月 ネルチンスク―一九四七年七月〜九月 チタ―一九四七年九月〜十一月〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
門奈 鷹一郎 ノンフィクション作家。1928年(昭和3)12月、朝鮮京城(ソウル)生まれ。1944年6月、北京日本中学校3年生のとき予科錬を志願し、三重海軍航空隊第22期乙種飛行予科練生として入隊。1945年8月、水際特攻伏龍隊員として横須賀野比海岸で潜水訓練中に終戦(二等飛行兵曹)。1954年3月、早稲田大学第二文学部露文科卒業。1955年から83年まで図書出版光和堂勤務(取締役編集長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ