蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
おひとりさま<老後生活>安心便利帳 65歳以上必読の85項目を解説 FUSOSHA MOOK
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013100432 | 367/オ/ | 大型本 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
藤野 | 6213193169 | 367/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001774016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おひとりさま<老後生活>安心便利帳 65歳以上必読の85項目を解説 FUSOSHA MOOK |
書名ヨミ |
オヒトリサマ ロウゴ セイカツ アンシン ベンリチョウ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
367.75
|
分類記号 |
367.75
|
ISBN |
4-594-62044-8 |
内容紹介 |
自分で外出できなくなったときの移動手段は? ケアマネジャーはどう探す? おひとりさま高齢者の日常生活から入院・介護、葬儀・相続までの心配事を解決する手段や支援を紹介する。書き込み式のエンディングシート付き。 |
件名 |
ひとり暮らし高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
青銅や鉄を弥生文化に取り入れて以降、日本の金属器文化はどのように発展したのか。生活に欠かせない利器や祭器・装身具など、金属器の加工技術や製品の使用方法に着目しながら、古代日本人のモノ作りを見直す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 金属器が語る古代の技術 1 木工具 2 武器・武具・馬具 3 鉄製農具 4 鏡 5 鉄製梵鐘 6 金属容器 7 鉄釘の技術 |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 恭通 1962年熊本県に生まれる。1991年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター・社会共創学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ