蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
終の二択 定年からの取捨選択術 ワニブックス|PLUS|新書
|
著者名 |
紀平 正幸/著
|
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
藤野 | 6213099234 | 159/キ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000828687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
終の二択 定年からの取捨選択術 ワニブックス|PLUS|新書 |
書名ヨミ |
ツイ ノ ニタク |
著者名 |
紀平 正幸/著
|
著者名ヨミ |
キヒラ マサユキ |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
159.79
|
分類記号 |
159.79
|
ISBN |
4-8470-6549-1 |
内容紹介 |
老人ホームに入る・入らない、葬儀を挙げる・挙げない…。幸せな「終の人生」を送るため、一体何を選び、何を捨てるべきなのか。さまざまな「人生の選択」に対して、それぞれのメリットやデメリットなどを紹介する。 |
件名 |
人生訓、中高年齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
儀礼の対象から想像力の象徴へ。なぜデルポイの神託は当たるのか。なぜローマは自らの神々がありながら、敗者であるギリシアの神々を受け入れたのか。古代ギリシアからルネサンス、そして二十世紀まで、神々の時間・空間の旅と変容の跡をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 誕生―アルカイック期のギリシア 第2部 対話―古典期アテナイ 第3部 旅―ヘレニズム期のエジプト 第4部 移し換え―ローマ帝国 第5部 変装―キリスト教とイスラム教 第6部 再生―ルネサンス エピローグ 大理石の頭像 補遺 十二柱の神々 |
(他の紹介)著者紹介 |
グラツィオージ,バルバラ イタリアのトリエステ出身。オックスフォード大学コーパス・クリスティ・カレッジで人文学を学び、1995年に最優秀で卒業。翌年、同カレッジにて修士号、ケンブリッジ大学より博士号取得。現在はイングランド北東部のダラム大学古典学教授および芸術・人文学高等研究所所長。ホメロスの研究と受容に関する著書複数あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 賀子 京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学(西洋古典文学専攻)。ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ古典学科客員研究員などを経て、和歌山県立医科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西塔 由貴子 新潟大学大学院現代社会文化研究科博士課程単位取得満期退学。英国セント・アンドリューズ大学大学院修士課程(M.Litt of Greek)修了。西洋古典学。現在、同志社大学他非常勤講師、英国リヴァプール大学名誉研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ