蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東区民 | 3112682376 | 789/ナ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001053028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本武術神妙記 角川ソフィア文庫 |
書名ヨミ |
ニホン ブジュツ シンミョウキ |
著者名 |
中里 介山/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカザト カイザン |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
441p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
789
|
分類記号 |
789
|
ISBN |
4-04-400141-4 |
内容紹介 |
日本武術の名人の逸話集。上泉伊勢守、塚原卜伝、宮本武蔵など武術を芸術にまで高め、流派の起こりとなった達人ぶりを記す。達人が伝授した秘訣で素人が勝負に勝つなど、驚きの逸話も満載。 |
件名 |
武道、武士 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和の剣豪小説家たちのバイブルとなった名著、待望の復刊!「大家」上泉伊勢守・柳生但馬守、次点の「名人」塚原卜伝、第三の「上手」小野忠明・宮本武蔵…。剣・槍・長刀にいたるまで、武術名人たちが縦横無尽に活躍。達人が伝授した秘訣で素人が勝負に勝つなど、驚きの逸話も満載。幅広い古書をもとに、いまも語り継がれる剣豪・武術家伝説がどのように作られたのか、一覧できる貴重な資料。巻末に便利な人物索引付き。 |
(他の紹介)目次 |
日本武術神妙記 続日本武術神妙記 |
(他の紹介)著者紹介 |
中里 介山 明治18(1885)年‐昭和19(1944)年。神奈川県西多摩郡羽村(現、東京都羽村市)生まれ。12歳で上京、電話交換手・小学校教員を経て社会主義運動に加わる。明治39(1906)年、都新聞社に入社。大正2(1913)年、28歳で『大菩薩峠』連載を開始。都新聞連載終了後は、毎日新聞・国民新聞・読売新聞などに昭和16(1941)年まで書き継がれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ