検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

古の武術から学ぶ老境との向き合い方     

著者名 甲野 善紀/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410397158789/コ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

甲野 善紀
2021
789.04 789.04
武道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001615608
書誌種別 図書
書名 古の武術から学ぶ老境との向き合い方     
書名ヨミ イニシエ ノ ブジュツ カラ マナブ ロウキョウ トノ ムキアイカタ 
著者名 甲野 善紀/著
著者名ヨミ コウノ ヨシノリ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2021.10
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 789.04
分類記号 789.04
ISBN 4-635-49055-9
内容紹介 「まだまだやりたいことがある」と同時に「いつお迎えが来ても応じられる」ように-。これまでの生き方や武術研究者としての気づきに基づいて、老境との向き合い方を指南する。
著者紹介 武術研究者。松聲館道場を設立。神戸女学院大学の客員教授を務めた。著書に「剣の精神誌」など。
件名 武道
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 はじめに 「まだまだやりたいことがある」と同時に「いつお迎えが来ても応じられる」ように
1章 咋日の自分よりも、今日の自分のほうができる
2章 情けない老人になっていないか
3章 身体の感覚を取り戻す
4章 人生を助けてくれる「技」
5章 気づきを生活にいかす
6章 死ぬそのときまで納得して生きるために
おわりに 人間にとって「自然に生きる」とは
(他の紹介)著者紹介 甲野 善紀
 1949年東京生まれ。武術研究者。20代の初めに「人間にとっての自然とは何か」を探求するため武の道に入り、1978年に「松聲館道場」を設立。以来、剣術、抜刀術、杖術、槍術、薙刀術、体術などを独自に研究する。2000年頃から、その技と術理がスポーツに応用されて成果を挙げ、その後、楽器演奏や介護、ロボット工学などの分野からも関心をもたれるようになった。2006年以降、フランスやアメリカから日本武術の紹介のため招かれて講習を行なう。2007年から3年間、神戸女学院大学の客員教授も務めた。2009年から森田真生氏と「この日の学校」開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。