検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世襲格差社会 機会は不平等なのか  中公新書  

著者名 橘木 俊詔/著   参鍋 篤司/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119938694361.8/タ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012940925361/タ/新書40一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橘木 俊詔 参鍋 篤司
2016
361.8 361.8
社会階層

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001052677
書誌種別 図書
書名 世襲格差社会 機会は不平等なのか  中公新書  
書名ヨミ セシュウ カクサ シャカイ 
著者名 橘木 俊詔/著
著者名ヨミ タチバナキ トシアキ
著者名 参鍋 篤司/著
著者名ヨミ サンナベ アツシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.5
ページ数 4,211p
大きさ 18cm
分類記号 361.8
分類記号 361.8
ISBN 4-12-102377-3
内容紹介 格差の拡大が国際的な話題になって久しい。日本における世襲と格差の関係を分析し、そのメカニズムを解明。そして、世代交代が進む社会で、職業を継ぐことの意味や機会の平等とは何かを問い直す。
著者紹介 1943年兵庫県生まれ。京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。
件名 社会階層
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 格差の拡大が国際的な話題になって久しい。トマ・ピケティなどが指摘するように、格差は親の世代から子の世代へと受け継がれるようになっている。本書は、日本における世襲と格差の関係を分析し、そのメカニズムを明らかにする。世襲される職業とされない職業の違い、同族企業の位置づけ、世襲の功罪など多様なテーマに挑む。そして、世代交代が進む社会で、職業を継ぐことの意味や機会の平等とは何かを問い直す。
(他の紹介)目次 第1章 二極化する世襲
第2章 世襲の歴史的背景
第3章 継がれなくなりつつある仕事
第4章 親から子どもに継がせようとする仕事
第5章 継ぐか、継がないかを分かつもの
第6章 世襲の功罪
終章 機会の平等を考える
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 1943年、兵庫県生まれ。67年、小樽商科大学商学部卒業。69年、大阪大学大学院修士課程修了。73年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。79年、京都大学経済研究所助教授。86年、同大学同研究所教授。2003年、同大学経済学研究科教授。07年、同志社大学経済学部教授。この間、INSEE、OECD、大阪大学、スタンフォード大学、エセックス大学、London School of Economicsなどで教職と研究職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
参鍋 篤司
 1977年、大阪府生まれ。2001年、京都大学経済学部卒。2007年、京都大学大学院博士課程修了、博士(経済学)。京都大学及び早稲田大学助教、日本学術振興会特別研究員(PD)、オックスフォード大学客員研究員、OECDコンサルタントを経て、東京大学大学院経済学研究科特任研究員、株式会社政策基礎研究所フェロー。専攻は労働経済学、経済政策論、応用計量経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。