蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114458656 | H334.4/MA79/ | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000388157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南米と南洋 |
書名ヨミ |
ナンベイ ト ナンヨウ |
著者名 |
松川 二郎/著
|
著者名ヨミ |
マツカワ ジロウ |
版表示 |
10版 |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
1914.12 |
ページ数 |
6,7,331,18p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
334.4
|
分類記号 |
334.4
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学生が勉強しないと言われて久しいが、実は大学教授ほど気楽な商売はない。生涯に書いた主要論文がたった2本という教授も存在し、大学当局もぬるま湯体質に目をつぶっている。一方、非常勤講師は増加しており、常勤の教員との格差が大きく、彼らの犠牲となっている。本書では、著者の数十年にわたる国内外での経験から大学の実態を明らかにし、改革を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大学教授ほど気楽な商売はない(be動詞を教える大学に、学生はなぜ来るのか 社会はもはや大卒者をエリートと見なさない ほか) 第2章 揺れる学問の自由、広がる格差(15%と50%の壁―トロウの高等教育発展過程モデル もはや“象牙の塔”ではない ほか) 第3章 紀要、教科書、非常勤―知られざる“大学偽装”のカラクリ(シビアな理系とぬるま湯の文系 「紀要」で満足する文系の研究者はなぜ論文を英語で書かないのか ほか) 第4章 日本の大学生が勉強しない本当の理由(教育面での業績評価に伴う難題とは 小学生よりも勉強しない日本の大学生 ほか) 第5章 全入時代で大学はどう生き抜くべきか(大学全入の是非 国民全体の質の向上と技術進歩への期待 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橘木 俊詔 1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学卒、大阪大学大学院修士課程修了、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学経済学部教授、同志社大学経済学部教授を経て、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。その間、仏米英独で教育・研究職。2005年度日本経済学会会長。専攻は経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ