蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118900489 | 130/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000483514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心が軽くなる哲学の教室 |
書名ヨミ |
ココロ ガ カルク ナル テツガク ノ キョウシツ |
著者名 |
小川 仁志/著
|
著者名ヨミ |
オガワ ヒトシ |
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
130
|
分類記号 |
130
|
ISBN |
4-8061-4281-2 |
内容紹介 |
どうして人は勉強するのか? 無意識状態の自分も自分なのか? ソクラテス、フロイトをはじめとする著名な哲学者たちが、心を軽くするヒントを語る。哲学者の思想がやさしくわかる入門書、第2弾。 |
著者紹介 |
1970年京都市生まれ。名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。哲学者。徳山工業高等専門学校准教授。米プリンストン大学客員研究員。商店街で「哲学カフェ」を主宰。 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
悩める者たちのために開かれた不思議な教室。哲学者の思想がやさしくわかる入門書第2弾。 |
(他の紹介)目次 |
「学ぶこと」について―ソクラテス先生の授業「どうして人は勉強するのか?」 「共同体」について―アリストテレス先生の授業「どうして人は一人では生きていけないのか?」 「自分」について―デカルト先生の授業「本当の自分って何ですか?」 「考えること」について―パスカル先生の授業「どうして人は考えることをやめられないのか?」 「経験すること」について―ロック先生の授業「どうして経験が大事なのか?」 「意見をまとめること」について―ルソー先生の授業「どうすれば意見はまとまるのか?」 「不安」について―キルケゴール先生の授業「どうすれば不安は払拭できるのか?」 「経済」について―アダム・スミス先生の授業「そもそも経済とは何か?」 「言葉」について―ウィトゲンシュタイン先生の授業「言葉の意味はどうして決まるのか?」 「無意識」について―フロイト先生の授業「無意識状態の自分も自分なのか?」 「役立つということ」について―デューイ先生の授業「役に立てばそれでいいのか?」 「消費」について―ボードリヤール先生の授業「なぜ人は物を買うのか?」 「メディア」について―マクルーハン先生の授業「新しいメディアは人をどう変えるのか?」 「人生」について―デリダ先生の授業「どうすれば人生をやり直せるのか?」 再び、「哲学」について―小川先生の授業、あるいはエピローグ「哲学は心を軽くするのか?」 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 仁志 1970年京都市生まれ。哲学者。徳山工業高等専門学校准教授。米プリンストン大学客員研究員。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ