蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180351983 | J21/コ/ | こどもの森 | 4B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013085101 | J21/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012934672 | J21/コ/ | 図書室 | J2 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
白石東 | 4211996220 | J21/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
西野 | 7213034973 | J21/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001292094 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おもしろ謎解き『縄文』のヒミツ 1万3000年続いたオドロキの歴史 |
書名ヨミ |
オモシロ ナゾトキ ジョウモン ノ ヒミツ |
著者名 |
こんだ あきこ/著
|
著者名ヨミ |
コンダ アキコ |
著者名 |
スソ アキコ/著 |
著者名ヨミ |
スソ アキコ |
著者名 |
武藤 康弘/監修 |
著者名ヨミ |
ムトウ ヤスヒロ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.25
|
分類記号 |
210.25
|
ISBN |
4-09-227197-5 |
内容紹介 |
今からおよそ1万5千年前に始まったとされる縄文時代。それはどんな時代だったのか? 残されたものを手がかりに、縄文研究のプロに話を聞き、まんがを交えながら、土偶の新しい見方や縄文時代の様々なヒミツをさぐる。 |
著者紹介 |
京都女子大学卒業。フリーライター。著書に「はじめての土偶」「にっぽん全国土偶手帖」など。 |
件名 |
縄文式文化 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもが発達障害と診断されたときこれからの展望や見通しをどう持てばよいのか、「医療」「療育」「家族と専門職」の立場から家族の不安をやわらげ、希望が持てるアドバイス。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 「発達障害」の基礎知識 第1章 医療者の立場から(発達障害スペクトラムと家族のエピソード 障害の告知と受けとめについて 発達障害を持つ子を育てる楽しみ) 第2章 療育の立場から(「障害を受けとめる」とはどういうことか 家族や本人の葛藤と、障害を受けとめて行くプロセス 療育とは 家族や家庭は、子どもにとって大きな力を持っている) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 児童精神科医。1935年生まれ。1966年新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学ぶ。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園、小児療育相談センター所長を歴任。この間、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科などで講師を勤める。現在、川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学非常勤教授、横浜市リハビリテーション事業団参与。40年以上にわたって保育園、幼稚園、児童養護施設等で親や職員の相談、勉強会に携わり、子どもたちの現場を最もよく知る精神科医として親や関係者たちから信頼されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 諏訪 利明 海老名市立わかば学園園長/臨床心理士。上智大学文学部卒業・上智大学大学院博士前期課程修了。社会福祉法人県央福祉会県央療育センター所長を経て、神奈川県海老名市立わかば学園園長として現在に至る。1993〜94年、朝日厚生文化事業団研修生として、ノースカロライナTEACCHプログラム第2期研修留学生となる。アメリカのノースカロライナ州シャーロットTEACCHセンターにて研修を修める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日戸 由刈 臨床心理士/臨床発達心理士スーパーバイザー。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。横浜市総合リハビリテーションセンターにて、発達障害の人たちへの幼児期から成人期に至るライフサイクルを通じた支援を行う。研究、講演等を通じ、支援プログラムの開発や支援者の育成にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ