検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

縄文文明の環境   歴史文化ライブラリー  

著者名 安田 喜憲/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512881334210.2/ヤ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田 喜憲
1997
210.25 210.25
図書館サービス 著作権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001032990
書誌種別 図書
書名 縄文文明の環境   歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ ジョウモン ブンメイ ノ カンキョウ 
著者名 安田 喜憲/著
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1997.10
ページ数 228p
大きさ 19cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-642-05424-3
内容紹介 縄文社会は、豊饒の森と海の資源を利用しながら、自然と人間が共存する平和な文明を築いていた。環境考古学の視点から、縄文文明の興亡を究明し、自然と文明との関わりを読み解き、人類のあるべき姿を展望。
著者紹介 1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科修了。現在、国立国際日本文化研究センター教授。専門は環境考古学。著書に「環境考古学事始」「森と文明の物語」など。
件名 縄文式文化
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 第2版から3年、平成21年著作権法大改正に対応。国会図書館の所蔵資料電子化、視覚・聴覚障害者の情報利用機会の確保、インターネット著作物利用円滑化のための権利制限の見直しなど、図書館と著作権に関する改訂情報を集成した、最新版。
(他の紹介)目次 1 図書館と著作権(図書館にとって著作権とは何か?
最近の著作権法改正と図書館関係の今後の課題)
2 著作権制度の基本の基本(著作権とは?
著作物とは? ほか)
3 Q&A:図書館と著作権(国の著作物の著作権上の取り扱い
「○○年史」の著作権の帰属 ほか)
4 資料(図書館における事典の複写―多摩市立図書館複写拒否事件
著作権確認等請求事件 ほか)
(他の紹介)著者紹介 黒澤 節男
 1941年長野県生まれ。1965年早稲田大学第一法学部卒業、文部省入省。1971年文化庁文化部著作権課。1973年文化庁文化部著作権課調査係長。1983年東京学芸大学附属図書館閲覧課長。1986年東京工業大学附属図書館情報サービス課長、情報管理課長。1993年一橋大学附属図書館情報管理課長。1995年広島大学附属図書館事務部長。1997年九州芸術工科大学芸術工学部教授。2003年九州大学大学院芸術工学研究院教授(2005年定年退職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。