蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119555134 | 562.1/サ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
五十嵐 敬喜 岩槻 邦男 西村 幸夫 松浦 晃一郎
観光まちづくりの展望 : 地域を見…
西村 幸夫/編,…
日本の絶滅危惧生物図鑑 : 環境省…
岩槻 邦男/編,…
土地は誰のものか : 人口減少時代…
五十嵐 敬喜/著
世界に誇る日本の世界遺産9
西村 幸夫/監修
都市から学んだ10のこと : まち…
西村 幸夫/著
ナチュラルヒストリー
岩槻 邦男/著
県都物語 : 47都心空間の近代を…
西村 幸夫/著
まちを読み解く : 景観・歴史・地…
西村 幸夫/編,…
世界文化遺産の思想
西村 幸夫/編,…
都市経営時代のアーバンデザイン
西村 幸夫/編,…
世界に誇る日本の世界遺産8
西村 幸夫/監修
日本の町並み下巻
苅谷 勇雅/編著…
日本の町並み上巻
苅谷 勇雅/編著…
立山砂防の防災システムを世界遺産に…
五十嵐 敬喜/編…
覚悟のすき焼き : 食からみる13…
宇田川 悟/著,…
図説都市空間の構想力
東京大学都市デザ…
世界に誇る日本の世界遺産1
西村 幸夫/監修
世界に誇る日本の世界遺産6
西村 幸夫/監修
世界に誇る日本の世界遺産7
西村 幸夫/監修
世界に誇る日本の世界遺産5
西村 幸夫/監修
世界に誇る日本の世界遺産4
西村 幸夫/監修
世界に誇る日本の世界遺産2
西村 幸夫/監修
世界に誇る日本の世界遺産3
西村 幸夫/監修
世界の絶滅危惧生物図鑑 : IUC…
IUCN/編,岩…
桜がなくなる日 : 生物の絶滅と多…
岩槻 邦男/著
共生する生き物たち : 微生物の世…
岩槻 邦男/著,…
国立景観訴訟 : 自治が裁かれる
五十嵐 敬喜/編…
風景の思想
西村 幸夫/編・…
系統と進化30講 : 生き物の歴史…
岩槻 邦男/著
生物多様性を生きる
岩槻 邦男/著
まちの見方・調べ方 : 地域づくり…
西村 幸夫/編,…
アフリカの曙光 : アフリカと共に…
松浦 晃一郎/著
生物多様性のいまを語る
岩槻 邦男/著
植物の百科事典
石井 龍一/編,…
観光まちづくり : まち自慢からは…
西村 幸夫/編著…
道路をどうするか
五十嵐 敬喜/著…
新牧野日本植物圖鑑
牧野 富太郎/原…
世界遺産 : ユネスコ事務局長は訴…
松浦 晃一郎/著
温暖化と生物多様性
岩槻 邦男/編,…
日本の消えゆく植物たち
岩槻 邦男/文,…
国民がつくる憲法 : イエスかノー…
五十嵐 敬喜/[…
証言・町並み保存
西村 幸夫/編著…
まちづくり学 : アイディアから実…
西村 幸夫/編,…
「素人以上プロ未満」のための経済・…
五十嵐 敬喜/著
路地からのまちづくり
西村 幸夫/編著
建築紛争 : 行政・司法の崩壊現場
五十嵐 敬喜/著…
植物の利用30講 : 植物と人との…
岩槻 邦男/著
美しい都市と祈り
五十嵐 敬喜/著
岩波講座都市の再生を考える8
植田 和弘/編集…
岩波講座都市の再生を考える3
植田 和弘/編集…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000866680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
佐渡金山を世界遺産に 甦る鉱山都市の記憶 |
書名ヨミ |
サド キンザン オ セカイ イサン ニ |
著者名 |
五十嵐 敬喜/編著
|
著者名ヨミ |
イガラシ タカヨシ |
著者名 |
岩槻 邦男/編著 |
著者名ヨミ |
イワツキ クニオ |
著者名 |
西村 幸夫/編著 |
著者名ヨミ |
ニシムラ ユキオ |
出版者 |
ブックエンド
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
562.1
|
分類記号 |
562.1
|
ISBN |
4-907083-17-5 |
内容紹介 |
今昔物語集の時代から黄金を生み出してきた島、佐渡。世界的にも稀有な鉱山都市の歴史と文化的価値を、鉱山史、考古学、都市論、文化・芸術・地域創造などさまざまな分野の専門家が解説する。 |
著者紹介 |
1944年山形県生まれ。日本景観学会会長、弁護士。専門は都市政策、立法学、公共事業論。 |
件名 |
佐渡金山 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ものは変化するのになぜ同一でありうるのか。「テセウスの船」や「粘土と像」といったパラドックスから、相対性理論やタイムトラベルなど、多彩な問題設定で対立する諸理論を精査、独自の時間論を提唱する若き俊英のアメリカ哲学会賞受賞作。現代の形而上学を知るのに不可欠な「用語解説」を付す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 四次元的な世界像 第2章 現在主義への批判(時間論における二つの問題―存在論と時制 時間をまたいだ空間的関係 ほか) 第3章 三次元主義と四次元主義を規定する(なぜ定式化にこだわるのか 四次元主義を規定する ほか) 第4章 四次元主義の擁護(1)(節約に基づくラッセルの議論 論理学に基づく議論 ほか) 第5章 四次元主義の擁護(2)―一致のパラドックスについての、もっとも優れた統一理論(一致の脅威 ワーム説と一致 ほか) 第6章 四次元主義に対する反論(言語学的反論と認識的反論 変化の不可能性に基づく反論 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
サイダー,セオドア 1967年、ペンシルベニア州フィラデルフィア市に生まれる。1988年、ゴードンカレッジ卒。1993年、マサチューセッツ大学アムハースト校哲学科博士課程修了、Ph.D.取得。ロチェスター大学准教授、シラキューズ大学准教授、ラトガース大学准教授、同教授を経て、2007年よりニューヨーク大学哲学科教授。専門は、形而上学・言語哲学。著書に、Four‐Dimensionalism:An Ontology of Persistence and Time(アメリカ哲学会著書賞受賞作)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 康雄 1952年生。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は言語哲学、科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 虎 1973年生。慶應義塾大学非常勤講師。専門は分析的形而上学、言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 暢人 1971年生。東京電機大学ほか非常勤講師。専門は現代の形而上学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 生郎 1978年生。慶應義塾大学大学院博士課程在籍中。専門は分析的形而上学、言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ