蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119054310 | 468.4/イ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の絶滅危惧生物図鑑 : 環境省…
岩槻 邦男/編,…
ナチュラルヒストリー
岩槻 邦男/著
立山砂防の防災システムを世界遺産に…
五十嵐 敬喜/編…
佐渡金山を世界遺産に : 甦る鉱山…
五十嵐 敬喜/編…
世界の絶滅危惧生物図鑑 : IUC…
IUCN/編,岩…
桜がなくなる日 : 生物の絶滅と多…
岩槻 邦男/著
系統と進化30講 : 生き物の歴史…
岩槻 邦男/著
生物多様性を生きる
岩槻 邦男/著
生物多様性のいまを語る
岩槻 邦男/著
植物の百科事典
石井 龍一/編,…
新牧野日本植物圖鑑
牧野 富太郎/原…
温暖化と生物多様性
岩槻 邦男/編,…
日本の消えゆく植物たち
岩槻 邦男/文,…
植物の利用30講 : 植物と人との…
岩槻 邦男/著
植物と菌類30講
岩槻 邦男/著
日本の植物園
岩槻 邦男/著
グリーンセイバー : 植物と自然の…
岩槻 邦男/監修…
移入・外来・侵入種 : 生物多様性…
川道 美枝子/編…
多様性の植物学3
岩槻 邦男/編,…
多様性の植物学1
岩槻 邦男/編,…
進化 : 宇宙のはじまりから人の繁…
岩槻 邦男/[ほ…
多様性の植物学2
岩槻 邦男/編,…
日本の野生植物 : シダ
岩槻 邦男/編
生命系 : 生物多様性の新しい考え
岩槻 邦男/著
雑種植物の研究
メンデル/[著]…
根も葉もある植物談義
岩槻 邦男/著
東京樹木めぐり
岩槻 邦男/著
温暖化に追われる生き物たち : 生…
堂本 暁子/編,…
地球植物誌計画 : 人間と自然との…
G.T.プランス…
生物の種多様性
岩槻 邦男/編集…
シダ植物の自然史
岩槻 邦男/著
レッドデータプランツ : 日本絶滅…
岩槻 邦男/監修
多様性の生物学
岩槻 邦男/著
滅びゆく日本の植物50種
岩槻 邦男/編著…
日本の野生植物 : シダ
岩槻 邦男/編
日本絶滅危惧植物
岩槻 邦男/著
滅びゆく植物を救う科学 : ムニン…
岩槻 邦男/著,…
植物とつき合う本 : 植物分類学へ…
岩槻 邦男/著
陸上植物の種
岩槻 邦男/著
陸上植物の 種
岩槻 邦男/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000581234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共生する生き物たち 微生物の世界から日本の共生観まで シリーズ・ともに生きる科学 |
書名ヨミ |
キョウセイ スル イキモノタチ |
著者名 |
岩槻 邦男/著
|
著者名ヨミ |
イワツキ クニオ |
著者名 |
仁王 以智夫/著 |
著者名ヨミ |
ニオウ イチオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
8,249,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
468.4
|
分類記号 |
468.4
|
ISBN |
4-623-06390-1 |
内容紹介 |
生き物の間の関係性のうち、特に緊密な関係を「共生」と呼ぶ。微生物から動植物にかけての生物界における共生を具体的に紹介しつつ、日本古来の「共に生きる」(ともいき)精神と対比させながら人と自然の共生について考える。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学名誉教授。兵庫県立人と自然の博物館館長。 |
件名 |
共生(生物学) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
多用な生物種は、さまざまな関係性をもって生きているが、とくに不可分離の関係にあるものを共生と呼ぶ。本書では微生物から動植物にかけての生物界における共生を具体的に紹介しつつ、日本古来の「共に生きる」(ともいき)精神と対比させながら人と自然の共生について考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 共生―伝統的な日本語と生物学の学術用語(生物学用語の共生 人と自然の共生―「ともいき」とも読む日本語の共生) 第1章 微生物の生態(自然系の微生物研究の流れ 環境中の微生物の存在形態 培養不能細菌 自然界の微生物のメタゲノム解析 陸上生態系と土壌) 第2章 共生のパートナーとしての微生物(共生のかたち 植物に内生する細菌 アーバスキュラー菌根 外生菌根 マメ科および非マメ科植物と根粒菌の共生) 第3章 植物と動物にみる共生(共生―双利共生、片利共生、寄生 陸上植物の進化と共生 細胞共生と収斂進化 共進化と共存 生命系の生) 第4章 共生系と環境保全(植物による汚染環境の修復と共生微生物 荒廃地の修復と環境保全) 第5章 人と自然の共生(日本人の伝統的な生き方と共生 列島の開発と日本人 人間と自然の共生とは) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩槻 邦男 1934年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(植物学)。東京大学名誉教授。現在、兵庫県立人と自然の博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仁王 以智夫 1934年生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学)。元静岡大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ