蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115202079 | J94/ケ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000992924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
少年少女新世界文学全集 飛ぶ教室 他 |
書名ヨミ |
シヨウネン シヨウジヨ シン セカイ ブンガク ゼンシユウ |
著者名 |
エーリヒ・ケストナー/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ケストナー エーリヒ |
著者名 |
植田 敏郎/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
ウエダ トシロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1987.2 |
ページ数 |
324 |
大きさ |
22*16 |
分類記号 |
908
943
|
分類記号 |
908
943
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地を這うイモムシと宙を舞うチョウは、どんなに形態が異なっていても同じ生きものである。こうした昆虫の変態と同様、あらゆる生きものの身体は「ただ一つの同じ生」が入り込む、一時的で過渡的な形態なのだ。いま世界で注目を集める哲学者コッチャがひらく生物種、土地、世代を超えたメタモルフォーゼの思考。 |
(他の紹介)目次 |
1 誕生=出産(あらゆる自分は忘却である ただ一つの同じ生 ほか) 2 繭(変様 昆虫 ほか) 3 再受肉(食事とメタモルフォーゼ 食べられること ほか) 4 移住(惑星規模の移住 乗り物の理論 ほか) 5 連関(多種の都市 種をまたいだ建築 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
コッチャ,エマヌエーレ 1976年イタリア生まれ。フィレンツェ大学博士(中世哲学)。フランスの社会科学高等研究院(EHESS)准教授。フライブルク大学准教授を経て、2011年より現職。邦訳書に、2017年のモナコ哲学祭賞を受賞した『植物の生の哲学―混合の形而上学』(勁草書房、2019年)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松葉 類 1988年生まれ。京都大学文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。現在、同志社大学ほか非常勤講師。専門はフランス現代思想、ユダヤ思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇佐美 達朗 1988年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ