検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

生きものの流儀     

著者名 日高 敏隆/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117521666460.4/ヒ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012614124460/ヒ/図書室03b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日高 敏隆
2007
460.4 460.4
生物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700460192
書誌種別 図書
書名 生きものの流儀     
書名ヨミ イキモノ ノ リュウギ 
著者名 日高 敏隆/著
著者名ヨミ ヒダカ トシタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.10
ページ数 6,168p
大きさ 20cm
分類記号 460.4
分類記号 460.4
ISBN 4-00-005056-2
内容紹介 生きている証として語られる愛や幸福・喜びといったものも単に「説明」でしかなく真理ではない。まぎれもない事実は「生物死」だけではないか…。生きもののさまざまな生態の話題を織り交ぜながら「生の意味」を問う。
著者紹介 1930年生まれ。東京大学理学部動物学科卒。滋賀県立大学初代学長、総合地球環境学研究所初代所長を歴任。京都大学名誉教授。
件名 生物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 空襲で灰燼に帰した東京。疎開先に向かう汽車の窓から見える緑あふれる田園風景。この国で戦争が起きているのは現か幻か、怪しくなるほどの風景の落差。しかし考えてみれば、生きている証として語られる愛や幸福・喜びといったものも単に「説明」でしかなく真理ではない。まぎれもない事実は「生物死」だけではないか。生きもののさまざまな生態の話題を織り交ぜながら「生の意味」を問うエッセイ。
(他の紹介)目次 1 われわれは何を見ているのだろう(焼野原の東京
想像と現実の関係
自然を学べ)
2 生きものの論理(人は現物が見えるか
環世界
生物たちの論理
人間の領域)
3 意識・愛・時間―イリュージョンのなかの人間(意識と無意識
愛…この不確かな豊かさ
時間と人間)
4 人間のこころ(心と命
植物と人間の関係
生きる苦しみ
現実の功罪)
5 生きる喜びと「いのち」(生きる喜び
幸福とは何か?
人間の命
イリュージョンとしての「われらの時代」)
(他の紹介)著者紹介 日高 敏隆
 1930年生まれ。1952年東京大学理学部動物学科卒。東京農工大学講師・助教授・教授を経て、1975年京都大学教授に就任。1993年に京都大学を退官した後は、滋賀県立大学初代学長、総合地球環境学研究所初代所長を歴任。現在は、京都大学名誉教授。岩波生物学辞典第4版、『ファーブル博物記』(全6冊、岩波書店)の編集ほか、一般向けの科学啓蒙書や、ローレンツ、ドーキンスの翻訳など著訳書が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。