検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 25 在庫数 21 予約数 0

書誌情報

書名

八日目の蟬     

著者名 角田 光代/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180481236913.6/カク/1階図書室62A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 元町3012894790913.6/カク/図書室7B一般図書一般貸出貸出中  ×
3 東札幌4013075918913.6/カク/図書室10一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8013340370913.6/カク/図書室12一般図書一般貸出在庫  
5 清田5513630912913.6/カク/図書室15一般図書一般貸出在庫  
6 山の手7013172247913.6/カク/図書室06b一般図書一般貸出貸出中  ×
7 東区民3112441146913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 豊平区民5113076839913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 南区民6113051772913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 西区民7112417006913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 篠路コミ2510225713913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 旭山公園通1210281554913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 拓北・あい2312039965913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 太平百合原2410369785913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 3312129152913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 苗穂・本町3413076096913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
17 菊水元町4310314630913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
18 厚別西8210471895913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
19 厚別南8310405116913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
20 東月寒5213062937913/カ/常設展示2一般図書一般貸出貸出中  ×
21 もいわ6311821570913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
22 はっさむ7313057999913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
23 はちけん7410175447913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
24 新発寒9210381324913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
25 星置9312041545913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 卓己 孫 安石
2007
220.7 220.7
アジア(東部)-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700405340
書誌種別 図書
著者名 角田 光代/著
著者名ヨミ カクタ ミツヨ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.3
ページ数 346p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003816-7
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 八日目の蟬     
書名ヨミ ヨウカメ ノ セミ 
内容紹介 逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか-。誘拐犯と誘拐された子。ふたりの女の心に分け入ることで家族という不可思議な枠組みの意味を探る。心をゆさぶる長編サスペンス。
著者紹介 1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞、「空中庭園」で婦人公論文芸賞、「対岸の彼女」で直木賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 八月一五日に「終戦」を記念する国は少ない。日本以外では韓国・北朝鮮がこの日を独立の記念日にしているにすぎない。中国では九月三日が勝利の日、台湾では一〇月二五日が光復節である。日本国内に目を向けても、八月一五日=「終戦」とは言い難い。沖縄ではアメリカ軍との戦闘が九月七日まで続き、北海道は八月一五日からソ連軍の千島侵攻に脅かされていた―。その意味づけも日付も多様な東アジア各国の「終戦」を記念日から問い直し、歴史認識をめぐる対話への糸口を探る意欲作。
(他の紹介)目次 1 日本の「八月一五日」神話(「八月一五日」の神話化を超えて
戦争と日本宗教の軋轢の彼方へ
「八・一五」でも終わらなかった北海道の戦争
沖縄における「終戦」のゆらぎ)
2 南北朝鮮の光復と解放(朝鮮における「解放」ニュースの伝播と記憶
ソ連占領期北朝鮮における解放イベント)
3 台湾・中国の抗日戦争記念日(台湾の光復と中華民国
中国の抗戦勝利記念日のポリティクス
戦後中国の「戦勝」報道)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 卓己
 1960年広島県生まれ。89年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。国際日本文化研究センター助教授等を経て、京都大学大学院教育学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
孫 安石
 1965年韓国・ソウル生まれ。97年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。北海道大学法学部専任講師を経て、神奈川大学外国語学部准教授。専攻は中国近現代史、上海史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。