蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116860347 | 017.7/カ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新型コロナワクチン : その実像と…
天笠 啓祐/著
農と食の戦後史 : 敗戦からポスト…
大野 和興/著,…
ゲノム操作と人権 : 新たな優生学…
天笠 啓祐/著
ゲノム操作・遺伝子組み換え食品入門…
天笠 啓祐/著
種子法廃止と北海道の食と農 : 地…
荒谷 明子/著,…
種子法廃止と北海道の食と農 : 地…
荒谷 明子/著,…
ゲノム操作食品の争点
天笠 啓祐/著
子どもに食べさせたくない遺伝子組み…
天笠 啓祐/編著…
遺伝子組み換え食品入門 : 必要か…
天笠 啓祐/著
子どもに飲ませたくない清涼飲料
天笠 啓祐/編著…
子どもに食べさせたくない食品添加物
天笠 啓祐/編著…
TPPの何が問題か
天笠 啓祐/著
遺伝子組み換え食品入門 : 必要か…
天笠 啓祐/著
TPPで暮らしはどうなる?
鈴木 宣弘/著,…
この国のミライ図を描こう : 原発…
天笠 啓祐/著
暴走するバイオテクノロジー
天笠 啓祐/著
『技術と人間』論文選 : 問いつづ…
高橋 昇/編,天…
知っていますか?脱原発一問一答
天笠 啓祐/著
放射能と食品汚染 : 輸入食肉・輸…
天笠 啓祐/著
生物多様性と食・農
天笠 啓祐/著
世界食料戦争
天笠 啓祐/著
危険な食品・安全な食べ方 : 自ら…
天笠 啓祐/著
バイオ燃料 : 畑でつくるエネルギ…
天笠 啓祐/著
DNA鑑定 : 科学の名による冤罪
天笠 啓祐/著,…
世界食料戦争
天笠 啓祐/著
安全な食品はどこで買えるか。 : …
天笠 啓祐/監修
地球とからだに優しい生き方・暮らし…
天笠 啓祐/著
資源化する人体
粥川 準二/文,…
肉はこう食べよう、畜産をこう変えよ…
天笠 啓祐/ほか…
「狂牛病」何が問題か! : 恐るべ…
天笠 啓祐/著
プラスチック
三島 佳子/文,…
知っておきたい遺伝子組み換え食品の…
天笠 啓祐/著
エコロジー・環境用語辞典 : 暮ら…
天笠 啓祐/監修…
危ない生命操作食品
天笠 啓祐/著
電磁場からどう身を守るか
エレン・シュガー…
遺伝子組み換え食品
天笠 啓祐/著
フランケンシュタイン食品がやって来…
天笠 啓祐/著
危険な暮らし : 猛毒物質・病原菌…
天笠 啓祐/著
石油文明の破綻と終焉
天笠 啓祐/編著
図解汚染物質対策マニュアル : ダ…
天笠 啓祐/[ほ…
遺伝子組み換え動物
天笠 啓祐/文,…
環境ホルモンの避け方
天笠 啓祐/著
ハイテク食品は危ない : 蝕まれる…
天笠 啓祐/著
電磁波の恐怖
天笠 啓祐/著
電磁波汚染 : 見えない危険は防げ…
天笠 啓祐/著
危険な暮らし : 猛毒物質・病原菌…
天笠 啓祐/著
DNA鑑定 : 科学の名による冤罪
天笠 啓祐/著,…
遺伝子組み換え食品
天笠 啓祐/[著…
電磁波はなぜ恐いか : 暮らしの中…
天笠 啓祐/著
知っていますか?医療と人権一問一答
天笠 啓祐/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500247746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
変わりゆく大学図書館 |
書名ヨミ |
カワリユク ダイガク トショカン |
著者名 |
逸村 裕/編
|
著者名ヨミ |
イツムラ ヒロシ |
著者名 |
竹内 比呂也/編 |
著者名ヨミ |
タケウチ ヒロヤ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
9,232p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
017.7
|
分類記号 |
017.7
|
ISBN |
4-326-00029-5 |
内容紹介 |
今日様々な課題に直面している大学図書館のあり方について考察。電子図書館の時代の新たなサービスとマネジメント機能に焦点をあて、現状と課題を明示。主要な16のトピックを詳しく解説する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。名古屋大学大学院情報科学研究科助教授・附属図書館研究開発室専任室員。 |
件名 |
大学図書館 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ITの急速な進展など、加速する情報化社会において、メディアの果たす役割はますます重要になっている。私たちはメディアの現状をどうとらえ、どう接するべきか。そもそもメディアの本質とは何か。小泉政治やライブドア事件など、さまざまなニュースや社会現象の分析を通し、メディアと現代社会のありようを鋭く読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
1 「メディア」を知る(「メディア」とは何か 「情報」とは何か メディアと「記憶」) 2 メディアの「現在」をどうみるか(ジャーナリズムを取り巻く環境 変わる「輿論」と世論調査 メディア政治とドラマ選挙) 3 変動するメディア社会(メディアの文化変容 テレビのゆくえ 脱情報化社会に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 卓己 1960年広島県生まれ。1984年京都大学文学部史学科卒業。86年、同大大学院修士課程修了。87‐89年、ミュンヘン大学近代史研究所留学。89年、京都大学大学院単位取得退学。東京大学新聞研究所・社会情報研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授を経て、京都大学大学院教育学研究科助教授。専攻はメディア史、大衆文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ