蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
事業再生のマクロ経済学 老化する経済への挑戦 シリーズ・現代経済の課題
|
著者名 |
中込 正樹/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116561846 | 331/ナ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
標準マクロ経済学
笹倉 和幸/著
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
マンガでわかるマクロ経済学
滝川 好夫/著,…
マクロ経済学 : 入門の「一歩前」…
平口 良司/著,…
ベーシックインカム×MMTでお金を…
スコット・サンテ…
MMT講義ノート : 貨幣の起源、…
島倉 原/著
ミンスキーと<不安定性>の経済学 …
L.ランダル・レ…
入門マクロ経済学
中谷 巌/著,下…
財政赤字の神話 : MMTと国民の…
ステファニー・ケ…
マクロ経済学の再構築 : ケインズ…
吉川 洋/著
最新MMT<現代貨幣理論>がよくわ…
望月 慎/著
MMTのポイントがよくわかる本
中野 明/著
MMT : 現代貨幣理論とは何か
井上 智洋/著
MMT現代貨幣理論入門
L.ランダル・レ…
クルーグマンマクロ経済学
ポール・クルーグ…
絵でわかるマクロ経済学
茂木 喜久雄/著
新らくらくマクロ経済学入門 : 試…
茂木 喜久雄/著
マクロ経済学の核心
飯田 泰之/著
コア・テキストマクロ経済学
宮尾 龍蔵/著
マクロ経済学
吉川 洋/著
コンテンポラリーマクロ経済学
小淵 洋一/編著…
マクロ経済学
齊藤 誠/著,岩…
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門…
デヴィッド・モス…
教養としてのマクロ経済学
藪下 史郎/著
マクロ経済学 : 入門の「一歩前」…
平口 良司/著,…
基礎からわかるマクロ経済学
家森 信善/著
使えるマクロ経済学
菅原 晃/著
父が息子に語るマクロ経済学
齊藤 誠/著
スティグリッツマクロ経済学
ジョセフ・E.ス…
エネルギー転換の経済効果
小野 善康/著
この世で一番おもしろいマクロ経済学…
ヨラム・バウマン…
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
ガブッ!とわかる世界一やさしいマク…
山岡 道男/著,…
速習!マクロ経済学
石川 秀樹/著
現代国際マクロ経済学
辻 正次/編著,…
落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の…
木暮 太一/著
マクロ経済学
齊藤 誠/著,岩…
マクロ経済学講義 : イントロダク…
西 孝/著
クルーグマンマクロ経済学
ポール・クルーグ…
マクロ経済学
二神 孝一/著,…
標準マクロ経済学
笹倉 和幸/著
マクロ経済理論の基礎
藤田 康範/著
たのしく学ぶマクロ経済学
滝川 好夫/著
スティグリッツマクロ経済学
ジョセフ・E.ス…
スタディガイド入門マクロ経済学第5…
大竹 文雄/著
基礎からわかるマクロ経済学
家森 信善/著
入門マクロ経済学
中谷 巌/著
マクロ経済学入門
中谷 巌/著
マクロ経済学をつかむ
竹田 陽介/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400128779 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
事業再生のマクロ経済学 老化する経済への挑戦 シリーズ・現代経済の課題 |
書名ヨミ |
ジギョウ サイセイ ノ マクロ ケイザイガク |
著者名 |
中込 正樹/著
|
著者名ヨミ |
ナカゴメ マサキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331
|
分類記号 |
331
|
ISBN |
4-00-027044-3 |
内容紹介 |
活力を失った日本経済はいかにして再生させうるのか。経済のメカニズムを企業活動及び経済システムの新陳代謝というきわめて斬新な視点から捉え直し、不確実性概念の再構成を通して経済再生の可能性を追究する。 |
著者紹介 |
1950年甲府市生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済研究科博士課程修了、経済学博士。青山学院大学経済学部教授。著書に「不均衡理論と経済政策」など。 |
件名 |
マクロ経済学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
長い不況を超えて企業と経済システムの再生が語られるなか、いかにしたら経済の活性化を実現することができるのか。本書は、現代経済のありようを新陳代謝のメカニズムという独創的な観点から捉えなおし、経済再生のための処方箋を提示。またその作業を通して、有効性を失いかけた経済学の再構築を企図した意欲作である。F・ナイトやケインズ以来の「不確実性」の概念を新たに理論的に再構成し、経済社会の「老化」を分析。法人資本主義・株主資本主義の展開を見据えつつ、アングロ・アメリカ型社会における事業再生の意義について考察する。その一方で日本社会の構造特性についても考慮を払うことを忘れることなく、複眼的視点から再生への道筋を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 老化と不確実性の因果律(身体的老化と経済的老化 老化と不確実性 ほか) 第2章 グラスルーツの中の再生の力学(競争論の再検討 再生ファンドの歴史と実態 ほか) 第3章 マクロ経済の構造と事業再生の意味論(金融的組織としての株式会社 株式会社再生の意味論 ほか) 第4章 不確実性の意味論的再検討(「豊かな人間観」からの再出発 人間の不完全性と可能性 ほか) 第5章 日本における再生問題(日本的なるものの意味論的特性 日本社会論再考 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中込 正樹 1950年甲府市生まれ。1973年東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程を経て、現在青山学院大学経済学部教授。1986年東京大学より経済学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ