蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116159328 | 135.5/デ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャック・デリダ 高橋 哲哉 増田 一夫 宮崎 裕助
沖縄について私たちが知っておきたい…
高橋 哲哉/著
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ホロコーストとヒロシマ : ポーラ…
加藤 有子/編,…
哲学のナショナリズム : 性、人種…
ジャック・デリダ…
スクリッブル : 権力/書くこと
ジャック・デリダ…
ハイデガー : 存在の問いと歴史
ジャック・デリダ…
ジャック・デリダ : 死後の生を与…
宮崎 裕助/著
宗教事象事典
レジーヌ・アズリ…
プシュケー : 他なるものの発明2
ジャック・デリダ…
デリダと死刑を考える
高桑 和巳/編著…
歓待について : パリ講義の記録
ジャック・デリダ…
噓の歴史序説
ジャック・デリダ…
信と知 : たんなる理性の限界にお…
ジャック・デリダ…
最後のユダヤ人
ジャック・デリダ…
翻訳そして/あるいはパフォーマティ…
ジャック・デリダ…
流砂のなかで
辺見 庸/著,高…
哲学への権利2
ジャック・デリダ…
赦すこと : 赦し得ぬものと時効に…
ジャック・デリダ…
沖縄の米軍基地 : 「県外移設」を…
高橋 哲哉/著
デリダ : 脱構築と正義
高橋 哲哉/[著…
哲学への権利1
ジャック・デリダ…
動物を追う、ゆえに私は<動物で>あ…
ジャック・デリダ…
プシュケー : 他なるものの発明1
ジャック・デリダ…
ヴェール
エレーヌ・シクス…
散種
ジャック・デリダ…
盲目と洞察 : 現代批評の修辞学に…
ポール・ド・マン…
いのちと責任 : 対談高史明・高橋…
高 史明/著,高…
犠牲のシステム福島・沖縄
高橋 哲哉/著
ロベール・クレ仏和辞典
西村 牧夫/編訳…
アーカイヴの病 : フロイトの印象
ジャック・デリダ…
境域
ジャック・デリダ…
殉教と殉国と信仰と : 死者をたた…
高橋 哲哉/著,…
留まれ、アテネ
ジャック・デリダ…
ならず者たち
ジャック・デリダ…
シニェポンジュ
ジャック・デリダ…
人間の安全保障
高橋 哲哉/編,…
哲学の余白下
ジャック・デリダ…
状況への発言 : 靖国そして教育
高橋 哲哉/著
マルクスの亡霊たち : 負債状況=…
ジャック・デリダ…
精神分析の抵抗 : フロイト、ラカ…
ジャック・デリダ…
法と暴力の記憶 : 東アジアの歴史…
高橋 哲哉/編,…
哲学の余白上
ジャック・デリダ…
雄羊 : 途切れない対話:二つの無…
ジャック・デリダ…
「靖国」という問題
高橋 哲哉/著,…
ちょっとヤバイんじゃない?ナショナ…
高橋 哲哉/著,…
憲法が変わっても戦争にならないと思…
高橋 哲哉/編・…
たわいなさの考古学 : コンディヤ…
ジャック・デリダ…
教育基本法「改正」を問う : 愛国…
大内 裕和/共著…
この国に思想・良心・信教の自由はあ…
高橋 哲哉/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300000678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
有限責任会社 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
ユウゲン セキニン ガイシャ |
著者名 |
ジャック・デリダ/[著]
|
著者名ヨミ |
ジャック デリダ |
著者名 |
高橋 哲哉/訳 |
著者名ヨミ |
タカハシ テツヤ |
著者名 |
増田 一夫/訳 |
著者名ヨミ |
マスダ カズオ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
135.5
|
分類記号 |
135.5
|
ISBN |
4-588-00752-1 |
内容紹介 |
「デリダ=サール論争」に関するテクスト「署名 出来事 コンテクスト」「差異ふたたび」「有限責任会社abc…」および「討議の倫理に向けて」を収め、デリダ哲学の核心が明らかにされる刺激的な書。 |
著者紹介 |
1930年アルジェに生まれる。パリのエコール・ノルマル・シュペリウールで哲学を専攻。同校哲学教授を経て社会学高等研究院教授をつとめる。著書に「エクリチュールと差異」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
デリダの言語論を知る上での最重要の一冊。“デリダ=サール論争”に関するテクスト「署名、出来事、コンテクスト」「差異ふたたび―デリダへの反論」「有限責任会社abc…」および「討議の倫理に向けて」を収め、デリダ哲学の核心が明らかにされる刺激的な書。 |
(他の紹介)目次 |
著名、出来事、コンテクスト J.R.サール「差異ふたたび―デリダへの反論」(要約) 有限責任会社abc… 後記 討議の倫理にむけて |
(他の紹介)著者紹介 |
デリダ,ジャック 1930年アルジェ生まれ。パリのエコール・ノルマル・シュペリウールで哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授をつとめる。ロゴス中心主義の脱構築を提唱し、「神の死」のあとに到来した今日の知的状況をこの上なき冷徹な眼で分析する現代フランスの代表的な哲学者。1983年にフランス政府派遣の文化使節として来日した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 哲哉 1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。同大学院哲学専攻博士課程単位取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 一夫 1954年生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。同大学院仏語仏文学専攻博士課程単位取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 裕助 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程在籍。専門は哲学・表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ