検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ならず者たち     

著者名 ジャック・デリダ/[著]   鵜飼 哲/訳   高橋 哲哉/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118129212135.5/デ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャック・デリダ 鵜飼 哲 高橋 哲哉
2009
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000222104
書誌種別 図書
書名 ならず者たち     
書名ヨミ ナラズモノタチ 
著者名 ジャック・デリダ/[著]
著者名ヨミ ジャック デリダ
著者名 鵜飼 哲/訳
著者名ヨミ ウカイ サトシ
著者名 高橋 哲哉/訳
著者名ヨミ タカハシ テツヤ
出版者 みすず書房
出版年月 2009.11
ページ数 327p
大きさ 20cm
分類記号 135.5
分類記号 135.5
ISBN 4-622-07373-4
内容紹介 主権という古い幽霊が信用を喪失しているとき、政治に何が起きているのか。「ならず者」の名を導きの糸に、来たるべき民主主義の思考を展開する、著者晩年の主著。
著者紹介 1930〜2004年。アルジェ生まれ。20世紀後半を代表する思想家。著書に「フッサール哲学における発生の問題」「エクリチュールと差異」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 主権という古い幽霊が信用を喪失しているとき、政治に何が起きているのか。「ならず者」の名を導きの糸に、来たるべき民主主義の思考を展開する、デリダ、晩年の主著。
(他の紹介)目次 強者の理性(ならず者国家はあるか?)(自由な車輪
放縦と自由―悪知恵に長けた=車裂きにされた者
民主制の他者、代わるがわる―代替と交代
支配と計量
自由、平等、兄弟愛、あるいは、いかに標語化せざるべきか
私が後を追う、私がそれであるならず者
神よ、何を言ってはならないのでしょう?来たるべきいかなる言語で?
最後の/最低のならず者国家―「来たるべき民主主義、二回回して開く
ならず者国家、より多く/もはやなく
発送)
来たるべき啓蒙の「世界」(例外、計算、主権)(目的論と建築術―出来事の中性化
到来すること―国家の(そして戦争および世界戦争の)諸々の終焉に)
(他の紹介)著者紹介 デリダ,ジャック
 1930年アルジェに生まれる。20世紀後半を代表する思想家。現象学の再検討から出発し、ニーチェやハイデガーの哲学を批判的に発展させる。脱構築、差延、散種、グラマトロジーなどの概念を作り出し、ポスト構造主義を代表する哲学者と目された。1984年から19年間、社会科学高等研究院でセミナーを実践。同時代の諸問題を西洋哲学の根本問題とともに鋭利かつ重層的に論じ、晩年は「来たるべき民主主義」の思考を練成させる。2004年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鵜飼 哲
 1955年東京都に生まれる。京都大学大学院文学研究科卒業。フランス文学・思想専攻。現在、一橋大学大学院言語社会研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 哲哉
 1956年福島県に生まれる。1983年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。哲学専攻。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。