検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

レディブティック

巻号名 2020年10月号 通巻725号
通番 00725
発行日 20201001
出版者 ブティック社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122817604593.3//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
311.3 311.3
ナショナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000328044
巻号名 2020年10月号 通巻725号
通番 00725
発行日 20201001
特集記事 最高に美しいスーツ
出版者 ブティック社

(他の紹介)内容紹介 わたし探しの「ぷちナショナリズム」がどのようにして排外主義へ転化するのか?現実に生起するナショナリズム現象を解明し、ナショナリズム・シンドロームの罠から抜け出す処方箋をさぐる。
(他の紹介)目次 第1部 いま、何が起きているのか―グローバリズムとナショナリズムの間で(ナショナリズムの復活?あるいはグローバリズムとナショナリズムの共犯?
国家とナショナリズム―「新憲法草案」に見る人権
ODA「日本の心」は「国際貢献の現場」で「排除の心」に変わってしまうかも
全世界にばら撒かれる奈落の連鎖
「がんばれ」って私に言うあなた自身は、どこにいるんだ)
第2部 聞きたい!―フロアから(どんなことがあっても、被害者を助ける
靖国と憲法改正案をつなぐ回路
ナショナリズムの魔力
かくて「テロとの戦い」はペスト撲滅と同義となりき)
第3部 もう一度、語る(グローバル化を逆手に―国境を越えた「ただの人たち」がつながる
ナショナリズムの克服―内戦の痛みを知る
国家に寄りかからすに生きる。つながる)
第4部 グローバリズムとナショナリズム、私の見方(グローバリズムとはアメリカ式「収奪ルール」を世界標準とすることだ
もはやご臨終?とは言い難いナショナリズム、グローバリゼーションとの併走
離米に向かう世界の反グローバリズム運動と東アジアのナショナリズムを考える
グローバル・スタンダード押しつけの構造
深い「怨」を抱えた韓国ナショナリズムを溶解するために)
(他の紹介)著者紹介 高橋 哲哉
 東京大学大学院教授。1956年福島県生まれ。東京大学卒業。哲学者。著作『靖国問題』(筑摩書房)がベストセラーに。2004年NPO法人「前夜」を立ち上げ、代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 吉敬
 上智大学外国語学部教授。1943年千葉県生まれ。早稲田大学卒業。専攻は東南アジア社会経済論。インドネシアを中心に東南アジアの開発問題、日本のODA政策を研究。また、NGOインドネシア民主化支援ネットワーク(NINDJA)の活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
姜 尚中
 東京大学大学院教授。1950年熊本県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。専攻は政治学、政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辛 淑玉
 人材育成コンサルタント・香料舎代表。1959年東京都生まれ。1985年、香料舎を設立。明治大学客員教授を経て、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内海 愛子
 恵泉女学園大学大学院人文学研究科長。1941年東京都生まれ。早稲田大学卒業。マイノリティの人権、戦後補償、戦中の補虜政策など幅広い分野の研究活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 省展
 恵泉女学園大学大学院人文学研究科教授。1952年東京都生まれ。国際基督教大学大学院修士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 最高に美しいスーツ
2 ゆったりしていてカワイイ“ゆる・カワ”シルエットの服
3 生活を整える雑貨
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。