蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116090036 | 810.2/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語はひとりでは生きていけない
大岡 玲/著
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
地名の原景 : 列島にひびく原始の…
木村 紀子/著
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
日本語=タミル語接触言語説 : よ…
田中 孝顕/著
日本とは何か : 日本語の始源の姿…
今野 真二/[著…
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
言葉の周圏分布考
松本 修/著
キリシタン語学入門
岸本 恵実/編,…
変体漢文
峰岸 明/著
日本語の起源 : ヤマトコトバをめ…
近藤 健二/著
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
縄文語の発見
小泉 保/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
言霊と日本語
今野 真二/著
花咲く大和言葉の森へ : 日本語の…
近藤 健二/著
国語の原風景 : 上古の言葉と漢字…
塩原 経央/著
弥生言語革命
近藤 健二/著
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語の連続/不連続 : 百年前の…
今野 真二/著
日本語「標準形(スタンダード)」の…
野村 剛史/著
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
ことばでたどる日…幕末・明治・大正篇
今野 真二/著
ことばでたどる日本の歴史
今野 真二/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実…
西田 知己/著
だめだし日本語論
橋本 治/著,橋…
思想史のなかの日本語 : 訓読・翻…
中村 春作/著
日本語全史
沖森 卓也/著
日本語「形成」論 : 日本語史にお…
崎山 理/著
使ってみたい武士の日本語
野火 迅/著
武士語事典 : 使って感じる日本語…
宮越 秀雄/[著…
古代の謎を解く「縄文の言葉」 : …
大木 紀通/著
日本語を作った男 : 上田万年とそ…
山口 謠司/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
戦国の日本語 : 五百年前の読む・…
今野 真二/著
日本語の起源と我らが祖語
鳴海 日出志/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001356379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
過去の声 一八世紀日本の言説における言語の地位 |
書名ヨミ |
カコ ノ コエ |
著者名 |
酒井 直樹/著・監訳
|
著者名ヨミ |
サカイ ナオキ |
著者名 |
川田 潤/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
カワタ ジュン |
出版者 |
以文社
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
570p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.25
|
分類記号 |
810.25
|
ISBN |
4-7531-0221-1 |
内容紹介 |
18世紀日本(徳川期)の言説空間(漢学・国学・文学・歌論・歌学)における言語をめぐる熾烈な議論が、その果てになぜ「日本語・日本人」という起源への欲望を生み出したかを解き明かす。シカゴ大学認定の学位論文を邦訳。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。東京大学文学部卒業。シカゴ大学人文学部極東言語文明学科博士課程、シカゴ大学人文学部助教授を経て、現在コーネル大学教授。著書に「日本思想という問題」他。 |
件名 |
日本語-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「私が話し、書く言語は、私に帰属するものではない」この意表をつく言葉で始まる本書は、18世紀日本(徳川期)の言説空間―漢学・国学・文学・歌論・歌学―における言語をめぐる熾烈な議論が、その果てになぜ日本語・日本人という起源への欲望を生み出したかを解き明かす。シュタイ(主観・主体・主語・主題)・言語・文化・歴史の不可分の関係を論じ、「日本思想史研究」を塗り替える、丸山真男以来の達成。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 中心の沈黙―伊藤仁斎と間テクスト性の諸問題(言説編制様式における変化 伊藤仁斎―身体としてのテクストとテクストとしての身体 テクスト性と社会性―実践、外部性、発話行為における分裂の問題) 第2部 枠づけ―意味作用の剰余と徳川期の文学(発話行為と非言語表現的テクスト 代補 異化とパロディ) 第3部 言語、身体、そして直接的なもの―音声表記と同一なるもののイデオロギー(翻訳の問題 表音表記と歴史 舞踏術の政治) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 直樹 1946年生まれ。1971年東京大学卒業、1980‐83年シカゴ大学人文学部極東言語文明学科博士課程、シカゴ大学人文学部助教授を経て、現在、コーネル大学教授。近年は大学における教育活動のみならず、国際的な総合雑誌『トレイシーズ』(2000年5月、岩波書店発刊)の中心的な編集に携わり、急変する国際関係の分析と批評活動を精力的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川田 潤 1966年生まれ。東北大学大学院博士課程中退、初期近代英文学およびユートピア文学専攻。現在、福島大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 一 1968年生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学。現在、帯広畜産大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末広 幹 1965年生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学。現在、東京都立大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 良平 1967年生まれ。京都大学文学部卒。現在、立命館大学大学院在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ