検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本(まこと)の字から江戸がみえる     

著者名 西田 知己/著
出版者 研成社
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900073698810/ニ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西田 知己
1998
810.25 810.25
日本語-歴史 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001110529
書誌種別 図書
書名 本(まこと)の字から江戸がみえる     
書名ヨミ マコト ノ ジ カラ エド ガ ミエル 
著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ トモミ
出版者 研成社
出版年月 1998.11
ページ数 267p
大きさ 20cm
分類記号 810.25
分類記号 810.25
ISBN 4-87639-614-0
内容紹介 「本」の字が歩んできた独特な道のりを振り返り、真実一般をあらわす現代的な用法の出発点となった江戸時代の「本」について分析し、最終的には、「本」の字の推移を通して江戸文化の一端を描き出すことを試みる。
件名 日本語-歴史、日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 嘘と真実から嘘と本当の時代へ…。「本当」という言葉の原型は江戸時代に誕生した。それまでの「まこと」に取ってかわる過程には何があったのか?変革を起こした江戸特有の文化、遊郭や歌舞伎など虚実の交錯する世界に目を向けて、そこから「本」の歴史を明かす。
(他の紹介)目次 第1章 真実味の諸相
第2章 歌論と能楽論
第3章 遊里の言葉
第4章 歌舞伎の芸
第5章 心の真実


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。