検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

使ってみねぇ本場の江戸語   文春文庫  

著者名 野火 迅/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1113094633810/ノ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
810.25 810.25
日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000145334
書誌種別 図書
書名 使ってみねぇ本場の江戸語   文春文庫  
書名ヨミ ツカッテ ミネェ ホンバ ノ エドゴ 
著者名 野火 迅/著
著者名ヨミ ノビ ジン
出版者 文藝春秋
出版年月 2009.4
ページ数 286p
大きさ 16cm
分類記号 810.25
分類記号 810.25
ISBN 4-16-775368-9
件名 日本語-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「べらぼうめ」「いらぬお世々の蒲焼さ」の悪態や、「宵越しの銭は持たない」気前のよさ、「白魚」に「下り諸白」のグルメから、吉原の「おしげりなされ」まで、粋で伝法な江戸庶民の言葉144を簡潔に解説。『浮世風呂』『東海道中膝栗毛』など当時の読物からの引用と現代語訳がつき、挿絵も満載。江戸の活気にひたれることうけ合い。
(他の紹介)目次 第1章 決まり文句
第2章 流行語
第3章 人物評
第4章 おしゃれ
第5章 酒食
第6章 色事
第7章 年中行事
第8章 習俗
第9章 隠し言葉
第10章 べらんめえ言葉
(他の紹介)著者紹介 野火 迅
 1957年東京生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、出版社勤務を経て、著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。