検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

金子光晴詩集   岩波文庫  

著者名 金子 光晴/[著]   清岡 卓行/編
出版者 岩波書店
出版年月 1991.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111113304911.56/カ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2011710700911.5/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.39 210.39
日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000659344
書誌種別 図書
書名 金子光晴詩集   岩波文庫  
書名ヨミ カネコ ミツハル シシュウ 
著者名 金子 光晴/[著]
著者名ヨミ カネコ ミツハル
著者名 清岡 卓行/編
著者名ヨミ キヨオカ タカユキ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.11
ページ数 483p
大きさ 15cm
分類記号 911.56
分類記号 911.56
ISBN 4-00-311321-7
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 世界の中の日本語(世界の言語の歴史
日本語ってどんな言語?
日本語ってむずかしい言語なの?)
第2部 奈良時代以前の日本語(日本語の歴史は文字で記録されたものからはじまる
漢字に「音」と「訓」が定着する)
第3部 奈良時代の日本語(歴史書や歌集がつくられる
万葉がなの工夫
万葉がなと日本語の音)
第4部 平安時代の日本語(かな文字の発明
多くの文学作品や辞書が生まれる)
(他の紹介)著者紹介 倉島 節尚
 1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。