検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

現代日本文学大系 34    志賀直哉 集 

著者名 志賀 直哉/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1968.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113439962918.6/ゲ/全集65B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012678765918/ゲ/34全集一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5011784302918/ゲ/34図書室16一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
809.6 809.6
会議・討論のしかた 詭弁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000710100
書誌種別 図書
書名 現代日本文学大系 34    志賀直哉 集 
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ブンガク タイケイ 
著者名 志賀 直哉/著
著者名ヨミ シガ ナオヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 1968.11
ページ数 0468
大きさ 23*15
分類記号 918.6
分類記号 918.6
ISBN 4-480-10034-2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 えっ、ここが東京?高層ビルが立ち並ぶ姿だけが「TOKYO」ではない。政治・経済の中心地である都心を尻目に、自然と共に生き、昔ながらの暮らしを淡々と続ける周縁部の住人たち。そんな奥東京人たちのポートレイトから、東京の知られざる一面を描き出したディープ体験記。
(他の紹介)目次 1 東京の山―杣保の地に息づくもの(高度経済成長期に消えた「七ツ石の博打」(奥多摩町留浦)
東京のマチュピチュ、峰集落の暮らし(奥多摩町峰谷地区)
奥多摩の民話と三匹獅子舞(奥多摩町氷川・境))
2 東京の川―水と信仰の地(東京イーストサイドに棲む蛇神の伝説(葛飾区高砂)
水神を祀る「渡し場の水神講」(江戸川区東小松川)
浅草神社の神紋に描かれた三つの網が意味するもの(江戸川区東葛西))
3 東京の海―現代に生きる海の民(いのちを賛美する漁師町の歌(大田区羽田)
生と死の境界線上で踊る「佃島の盆踊」(中央区佃))
4 東京の島―最果ての地に生きるということ(新島に生きる神唄集団「ヤカミ衆」(伊豆諸島・新島村)
絶海の孤島、青ヶ島の「還住」(伊豆諸島・青ヶ島村))
(他の紹介)著者紹介 大石 始
 1975年、東京都生まれ。埼玉県の国道16号沿線エリアで育つ。武蔵野美術大学映像学科卒業後、レコード店店主などを経て音楽雑誌編集部に在籍。約1年間の海外放浪ののち、2008年よりフリーランスのライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 暗夜行路
2 網走まで
3 老人
4 母の死と新しい母
5 クローディアスの日記
6 正義派
7 清兵衛と瓢箪
8 出来事
9 范の犯罪
10 城の崎にて
11 赤西蠣太
12 和解
13 或る朝
14 十一月三日午後の事
15 小僧の神様
16 雪の日
17 プラトニック・ラブ
18 山形
19 焚火
20 雨蛙
21 痴情
22 邦子
23 淋しき生涯
24 灰色の月
25 兎
26 山鳩
27 自転車
28 朝顔
29 真鶴
30 子供四題
31 矢島柳堂
32 山科の記憶
33 秋風
34 目白と鴨と蝙蝠
35 沓掛にて
36 豊年虫
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。