検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文字はこうして生まれた     

著者名 デニス・シュマント=ベッセラ/[著]   小口 好昭/訳   中田 一郎/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117617654801.1/シ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
673.3 673.3
販売管理 苦情処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000044643
書誌種別 図書
書名 文字はこうして生まれた     
書名ヨミ モジ ワ コウシテ ウマレタ 
著者名 デニス・シュマント=ベッセラ/[著]
著者名ヨミ デニス シュマント ベッセラ
著者名 小口 好昭/訳
著者名ヨミ コグチ ヨシアキ
著者名 中田 一郎/訳
著者名ヨミ ナカタ イチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.5
ページ数 8,201p
大きさ 27cm
分類記号 801.1
分類記号 801.1
ISBN 4-00-025303-1
内容紹介 人類史上一大画期である文字の使用はどのように始まったのか。最古の文字体系である楔形文字が物の受け渡しを計算・記録する小さな道具と出納簿から誕生したという仮説を提示し、人類の「書く」行為の原点にスリリングに迫る。
著者紹介 1933年フランス生まれ。テキサス大学(オースティン校)名誉教授。専門は古代近東の考古学。
件名 文字-歴史、遺跡・遺物、楔形文字
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 8人の巨星の足跡でたどる京大東洋学の100年の歩み。
(他の紹介)目次 狩野直喜(支那語学支那文学)
三浦周行(国史学)
内藤湖南(東洋史学)
浜田耕作(考古学)
羽田亨(東洋史学)
小島祐馬(支那哲学史)
宮崎市定(東洋史学)
吉川幸次郎(中国語学中国文学)
(他の紹介)著者紹介 砺波 護
 大谷大学文学部教授・京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 譲治
 京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。