検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

林羅山年譜稿     

著者名 鈴木 健一/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113386866121.5/ス/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 健一
1999
121.54 121.54

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001154766
書誌種別 図書
書名 林羅山年譜稿     
書名ヨミ ハヤシ ラザン ネンプコウ 
著者名 鈴木 健一/著
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1999.7
ページ数 233,21p
大きさ 22cm
分類記号 121.54
分類記号 121.54
ISBN 4-8315-0888-8
内容紹介 家康・秀忠・光圀につかえ、五十年もの歳月を徳川幕府中枢で活動した羅山の交友は、儒学者、大名、旗本、宗教家、商人と幅広かった。日本朱子学の祖といわれ、幕府の学問所昌平校の基礎を作った思想家の年譜。
著者紹介 1960年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。現在、茨城大学人文学部助教授。専攻は日本古典文学。著書に「江戸詩歌の空間」、共編著に「江戸名所図絵」など。
個人件名 林 羅山
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 林羅山は徳川家康・秀忠・家光三代に講師として仕え、徳川家の文書の整備や儀式・典礼の調査などにつとめた。五十年もの歳月を幕府中枢で活動した羅山の交友は、儒者文人、大名・旗本から宗教家・商人まで類のないほど広かった。本年譜には、日本近世史・思想史・政治史・文学史の上で、興味深い事実が多く記されている。


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。