蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
横井小楠 維新の青写真を描いた男 新潮新書
|
著者名 |
徳永 洋/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2005.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116695024 | 121.5/ト/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500194181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
横井小楠 維新の青写真を描いた男 新潮新書 |
書名ヨミ |
ヨコイ ショウナン |
著者名 |
徳永 洋/著
|
著者名ヨミ |
トクナガ ヒロシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
121.54
|
分類記号 |
121.54
|
ISBN |
4-10-610101-7 |
個人件名 |
横井 小楠 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
勝海舟曰く「おれは今までに天下で恐ろしいものを二人見た。横井小楠と西郷南洲だ」。日本史の教科書でもろくに取り上げられず、幕末もののドラマで登場することもほとんどない。しかし小楠こそ、坂本龍馬や西郷隆盛をはじめ、幕末維新の英傑たちに絶大な影響を与えた「陰の指南役」であった。早くから現実的開国論を説き、東洋の哲学と西洋の科学文明の融合を唱え、近代日本の歩むべき道を構想した鬼才。その生涯を追う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いかにして開国論者になりしか 第2章 福井藩の賓師に招かれる 第3章 幕政改革の切り札として 第4章 秘策「挙藩上洛計画」 第5章 日本を道義国家に 第6章 新政府の参与に就く 第7章 小楠の魂は死なず |
内容細目表
前のページへ