蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
天皇と和歌 国見と儀礼の一五〇〇年 講談社選書メチエ
|
著者名 |
鈴木 健一/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013190402 | 911.1/ス/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本人にとって教養とはなにか : …
鈴木 健一/著
伝統芸能の教科書
藤澤 茜/編著,…
日本近世文学史
鈴木 健一/著
近代「国文学」の肖像第1巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第2巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第4巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第5巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第3巻
安藤 宏/編,鈴…
東海道五十三次をよむ
鈴木 健一/編
明治の教養 : 変容する<和><漢…
鈴木 健一/編
輪切りの江戸文化史 : この一年に…
鈴木 健一/編
漢文のルール
鈴木 健一/編,…
浜辺の文学史
鈴木 健一/編
海の文学史
鈴木 健一/編
江戸諸國四十七景 : 名所絵を旅す…
鈴木 健一/著
古典注釈入門 : 歴史と技法
鈴木 健一/著
グロービス流ビジネス基礎力10
グロービス経営大…
浸透する教養 : 江戸の出版文化と…
鈴木 健一/編
日本漢詩への招待
鈴木 健一/著
千年の百冊 : あらすじと現代語訳…
鈴木 健一/編
林羅山 : 書を読みて未だ倦まず
鈴木 健一/著
鳥獣虫魚の文学史 : 日本古典の…4
鈴木 健一/編
鳥獣虫魚の文学史 : 日本古典の…3
鈴木 健一/編
和歌史を学ぶ人のために
鈴木 健一/編,…
鳥獣虫魚の文学史 : 日本古典の…2
鈴木 健一/編
鳥獣虫魚の文学史 : 日本古典の…1
鈴木 健一/編
風流 江戸の蕎麦 : 食う、描く、…
鈴木 健一/著
古典詩歌入門
鈴木 健一/著
知ってる古文の知らない魅力
鈴木 健一/著
江戸の詩歌と小説を知る本
鈴木 健一/編
図解中小企業のための新会社法入門 …
岩上 義信/著,…
義経伝説 : 判官びいき集大成
鈴木 健一/編
マーケティング・マネジメントの理論…
鈴木 健一/編著…
最新中国経済の本当の実力 : 中国…
田 雁/著,鈴木…
ブラック・チャイナ : 中国黒社会…
田 雁/著,鈴木…
源氏物語の変奏曲 : 江戸の調べ
鈴木 健一/編
林羅山年譜稿
鈴木 健一/著
都名所図会5
[秋里 籬島/著…
批評集成・源氏物語第4巻
秋山 虔/監修,…
批評集成・源氏物語第5巻
秋山 虔/監修,…
批評集成・源氏物語第3巻
秋山 虔/監修,…
批評集成・源氏物語第2巻
秋山 虔/監修,…
批評集成・源氏物語第1巻
秋山 虔/監修,…
都名所図会4
[秋里 籬島/著…
都名所図会3
[秋里 籬島/著…
都名所図会2
[秋里 籬島/著…
都名所図会1
[秋里 籬島/著…
江戸名所図会別巻2
[斎藤 幸雄/ほ…
江戸名所図会別巻1
[斎藤 幸雄/ほ…
江戸名所図会6
[斎藤 幸雄/ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001124552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天皇と和歌 国見と儀礼の一五〇〇年 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
テンノウ ト ワカ |
著者名 |
鈴木 健一/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.102
|
分類記号 |
911.102
|
ISBN |
4-06-258644-3 |
内容紹介 |
和歌と天皇は、万葉の時代から、多彩かつ強固に結びついてきた。天皇はなぜ歌を詠むのか? これまでの日本社会において、天皇とはどのような存在であったのかを、和歌作品に即して歴史的に検討する。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。学習院大学文学部教授。専門は日本近世文学、和歌・漢文学。著書に「江戸諸國四十七景」「古典注釈入門」など。 |
件名 |
和歌-歴史、天皇-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
被災地やかつての戦地を訪れ、その思いを歌に詠む現代の天皇―。和歌と天皇は、万葉の時代から、多彩かつ強固に結びついてきた。ライバルを次々と倒して即位した雄略天皇は“愛”の歌を詠み、二十一もの勅撰和歌集が五百年以上をかけて編まれ、歌道の秘伝「古今伝受」は、「御所伝受」として江戸時代に存続し、明治天皇は、生涯に十万首におよぶ歌を詠んだ。和歌を通して見えてくる、「日本社会にとっての天皇」とは。 |
(他の紹介)目次 |
序章 現代の皇室と和歌 第1章 “愛”という権力―『万葉集』の時代 第2章 血筋の権威と勅撰集―平安時代 第3章 武力と対決する和歌―鎌倉・室町時代 第4章 文化を体現する天皇―江戸時代 第5章 “国民国家”を詠む―明治時代以降 終章 和歌文学の未来へ |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 健一 1960年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。学習院大学文学部教授。専門は、日本近世文学、和歌・漢文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ