蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119818755 | 323.1/ハ/ | 1階図書室 | 39A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001013536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法と民主主義の論じ方 |
書名ヨミ |
ケンポウ ト ミンシュ シュギ ノ ロンジカタ |
著者名 |
長谷部 恭男/著
|
著者名ヨミ |
ハセベ ヤスオ |
著者名 |
杉田 敦/著 |
著者名ヨミ |
スギタ アツシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
323.14
|
分類記号 |
323.14
|
ISBN |
4-02-251349-6 |
内容紹介 |
議会選挙、政策パッケージ、デモ・集会、カウンターデモクラシー、立憲のメカニズム…。いま知っておきたい憲法と民主主義の論点がわかる、長谷部恭男と杉田敦の対談を収録。『朝日新聞』掲載を大幅に加筆し再構成。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。早稲田大学教授。専門は憲法学。著書に「法とは何か」など。 |
件名 |
憲法-日本、日本-政治・行政 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
安永9年(1780)に町人吉野屋為八が計画・刊行した京都の地誌。俳諧師秋里籬島による名所の由来記と、なによりも俯瞰図を多用した竹原春朝斎の挿絵をもって、この『都名所図会』は高い評判を呼び起こし、引き続き、再刻本や『拾遺都名所図会』までもが刊行された。こうして、以後つぎつぎと『江戸名所図会』に代表される〈名所図会〉ものの出版を誘発する、大きなきっかけを作ったのである。本文庫では、漢詩・漢文は原則として読み下すなど、最も読みやすい本文提供をめざした。第1巻は、おもに京都市の中心部、上京区・中京区・下京区を記述した。巻之一「平安城(首)」と巻之二「平安城(尾)」を収録する。 |
(他の紹介)目次 |
巻之一 平安城(首) 巻之二 平安城(尾) |
内容細目表
前のページへ