検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

思想の科学

巻号名 合本 1983年 9月号 通巻374号~1983年12月号 通巻378号
通番 00374 00378
発行日 19830901 19831201
出版者 思想の科学社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0121433791書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
375.1 375.1
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000079012
巻号名 合本 1983年 9月号 通巻374号~1983年12月号 通巻378号
通番 00374 00378
発行日 19830901 19831201
特集記事 1983年(昭和58年)9月1日 通巻374号(37号)
出版者 思想の科学社

(他の紹介)内容紹介 「AさせたいならBと言え」、それは、子どもと教師双方に知を発生させるための原理・原則である。授業、行事、日常生活、あらゆる場の中でこの原理・原則を活用してみよう。子どもたちは、知的存在として成長し、教師は、知的な言葉の遣い手に変身する。「AさせたいならBと言え」このひと言が、子どもを変え、教師を変える。
(他の紹介)目次 第1章 解説編 イラスト図解でよくわかる AさせたいならBと言え(「AさせたいならBと言え」―子どもが知的に動き出す言葉の原則
させたいAとBの言葉との落差で発動する知
「AさせたいならB」の具体例1 「静か」という音があるのです
「AさせたいならB」の具体例2 「寝る」の反対は?
「AさせたいならB」の具体例3 短期的構造と長期的構造 ほか)
第2章 活用編 AさせたいならBと言え 子どもが動く指示の言葉(学級づくり
授業づくり)
(他の紹介)著者紹介 岩下 修
 名古屋市公立小学校教諭、立命館小学校教諭を経て、名進研小学校国語顧問教諭。日本言語技術教育学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 1983年(昭和58年)9月1日 通巻374号(37号)
2 1983年(昭和58年)10月1日 通巻375号(38号)
3 1983年(昭和58年)11月1日 通巻376号(39号)
4 1983年(昭和58年)11月10日 11月臨時増刊号 別冊14 通巻377号(40号) 都市いま大阪で
5 1983年(昭和58年)12月1日 通巻378号(41号)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。