蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
林丈二的考現学 屁と富士山 INAX booklet
|
出版者 |
INAX出版
|
出版年月 |
2000.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113664981 | 380.4/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001232531 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
林丈二的考現学 屁と富士山 INAX booklet |
書名ヨミ |
ハヤシ ジョウジ テキ コウゲンガク |
出版者 |
INAX出版
|
出版年月 |
2000.9 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
21×21cm |
分類記号 |
380.4
|
分類記号 |
380.4
|
ISBN |
4-87275-813-7 |
内容紹介 |
街歩きは面白い。路上観察や調査を通して、好きなものだけを拾い続け、タイムカプセルに収め続ける。切符のパンチ屑、パチンコ玉の模様、狛犬…。このようにして生まれる林丈二の世界とはいかなるものか。 |
件名 |
風俗 |
個人件名 |
林 丈二 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
考古学の基本はすべて土器にある。最新の土器研究と科学分析から、古代のくらしがみえてきた!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本とユーラシア先史土器研究を比較する(日本の先史土器研究 韓半島の新石器時代土器研究 ほか) 第2章 縄文・弥生人の生活と土器(縄文土器の始まりと終わり 弥生土器の始まりと終わり ほか) 第3章 先史土器の境界をさぐる(縄紋土器の時間と空間 弥生土器の時間と空間 ほか) 第4章 先史土器研究の方法論(型式と様式 木器と土器 ほか) 第5章 考古科学による先史土器の研究(年代測定と食性分析における土器の役割 弥生時代に炊飯器はあったのか―残存脂質分析の視点― ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
設楽 博己 東京大学名誉教授。1956年群馬県生まれ。静岡大学人文学部卒業後、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。国立歴史民俗博物館考古研究部助手、同助教授、駒澤大学文学部助教授、同教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、2021年退職。【受賞】第8回古代歴史文化賞大賞(『顔の考古学』)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ