蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 購入予定 | 612/ド/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-農業-歴史 米-歴史 稲-歴史
日本農史研究下
徳永 光俊/著
日本農史研究上
徳永 光俊/著
政治の米・経済の米・文化の米 : …
新谷 尚紀/著
百姓と自然の江戸時代 : ヒトの歴…
武井 弘一/著
おいしい北海道米ができるまで
外来植物が変えた江戸時代 : 里湖…
佐野 静代/著
農と食の戦後史 : 敗戦からポスト…
大野 和興/著,…
未来を語る日本農業史 : 世界のな…
野田 公夫/著
米の日本史 : 稲作伝来、軍事物資…
佐藤 洋一郎/著
平成農業技術史
八木 宏典/監修…
農業保護政策の起源 : 近代日本の…
佐々田 博教/著
米屋
小泉 光久/著,…
近代日本の庶民史 : ふつうの人々…
西村 卓/著
千年の田んぼ : 国境の島に、古代…
石井 里津子/著
赤米のたどった道 : もうひとつの…
福嶋 紀子/著
赤毛米をそだてた久ぞうさん
坪田 啓子/さく…
現代に生きる日本の農業思想 : 安…
並松 信久/著,…
農業の発明発見物語4
小泉 光久/著,…
農業の発明発見物語3
小泉 光久/著,…
赤毛米をそだてた久ぞうさん
坪田 啓子/さく…
農業の発明発見物語2
小泉 光久/著,…
農業の発明発見物語1
小泉 光久/著,…
コメの歴史
レニー・マートン…
稲作以前
佐々木 高明/著
イネの歴史を探る
佐藤 洋一郎/編…
<新>弥生時代 : 五〇〇年早かっ…
藤尾 慎一郎/著
日本農業史
木村 茂光/編
日本文化の多様性 : 稲作以前を再…
佐々木 高明/著
農業政策の変遷と自治体 : 財政か…
石原 健二/著
農耕の起源を探る : イネの来た道
宮本 一夫/著
中国コメ紀行すしの故郷と稲の道
松本 紘宇/著
イネの歴史
佐藤 洋一郎/著
稲作渡来民 : 「日本人」成立の謎…
池橋 宏/著
赤米の博物誌
小川 正巳/著,…
農と食の光芒 : 農政ジャーナリス…
農政ジャーナリス…
弥生時代はどう変わるか : 炭素1…
国立歴史民俗博物…
近世農民生活史
児玉 幸多/著
コメを選んだ日本の歴史
原田 信男/著
稲作の起源 : イネ学から考古学へ…
池橋 宏/著
稲作伝来
森岡 秀人/著,…
日本の農業史
松山 良三/著
日本の農業150年 : 1850〜…
暉峻 衆三/編
イネの文明 : 人類はいつ稲を手に…
佐藤 洋一郎/著
草山の語る近世
水本 邦彦/著
日本近世・近代の畑作地域史研究
溝口 常俊/著
稲の考古学
中村 慎一/著
稲の日本史
佐藤 洋一郎/著
稲作の考古学
岡崎 敬/著,春…
興亡の国を支えて : 二〇世紀農政…
川野 重任/編著…
米の日本史
土肥 鑑高/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001957927 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米の日本史 |
書名ヨミ |
コメ ノ ニホンシ |
著者名 |
土肥 鑑高/著
|
著者名ヨミ |
ドヒ ノリタカ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
6,223p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
612.1
|
分類記号 |
612.1
|
ISBN |
4-639-03065-2 |
内容紹介 |
《コメ問題》はいつから始まったか? 「日本人」と「米」の歴史から、庶民の暮らしだけでなく各時代の政治・経済に与えた強い影響力までわかりやすく解き明かす。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。同大学大学院より学位(文学博士)取得。大東文化大学名誉教授。著書に「近世米穀流通史の研究」「近世米穀金融史の研究」など。 |
件名 |
日本-農業-歴史、米-歴史、稲-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
稲作が始まった縄文時代から現代まで、「日本人」と「米」の歴史から、庶民の暮らしだけでなく各時代の政治・経済に与えた強い影響力をわかりやすく解き明かした名著がついに復刊!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 稲作の渡来とクニのはじまり―考古学の時代(稲作のはじまり 稲作の原郷と渡来経路 ほか) 第2章 律令制下の農村事情(人口の変化と米生産高 年中行事にみる豊作願望 ほか) 第3章 荘園の動向と農村(荘園成立期の米食 荘園の強大化と藤原氏 ほか) 第4章 江戸時代の農村と米穀流通(貫高制から石高制へ 江戸幕府による農民の支配 ほか) 第5章 近代における米の流通と統制(地租改正と新貨条例 米の自由取引の復活と価格形成 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
土肥 鑑高 昭和7年東京に生まれる。平成11年大東文化大学教授退任。同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ