蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
理科年表 第79冊(平成18年)
|
著者名 |
国立天文台/編
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
太平百合原 | 2410355404 | 403/リ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
苗穂・本町 | 3410320778 | 403/リ/79 | 図書室 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
菊水元町 | 4310300159 | 403/リ/79 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
北白石 | 4410325684 | R403/リ/ | 参考図書 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
5 |
西野 | 7210438441 | 403/リ/06 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
新発寒 | 9210400249 | 403/リ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
星置 | 9311872452 | R403/リ/06 | 図書室 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界史-20世紀 世界史-21世紀 戦争-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500280114 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
理科年表 第79冊(平成18年) |
書名ヨミ |
リカ ネンピョウ |
著者名 |
国立天文台/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ テンモンダイ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
22,1022p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
403.6
|
分類記号 |
403.6
|
ISBN |
4-621-07637-X |
内容紹介 |
科学全般選りすぐりのデータブック。気象データや地震・火山などの自然災害、生物データの拡充をはじめ、各部のデータを強化した平成18年度版。 |
件名 |
科学-便覧 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一次世界大戦以降、夥しい数の戦争が勃発し、終結した。戦争はどのように生じ、広がり、多数の人命を犠牲にしたのか。戦争の多様性と同根性を読む。戦争の継起と増殖を促した諸要因を再検証し、現代の危機を捉え直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 第一次世界大戦―二十世紀の到来を告げる砲火の洗礼(1914‐18) 第2章 ロシア内戦(1918‐20) 第3章 スペイン内戦(1936‐39) 第4章 日中戦争(1937‐45) 第5章 第二次世界大戦の略史(1939‐45) 第6章 インドシナ戦争―フランス帝国の黄昏(1946‐54) 第7章 朝鮮戦争―忘れられた戦争(1950‐53) 第8章 アルジェリア戦争(1954‐62) 第9章 ヴェトナム戦争(1964‐75) 第10章 六日戦争(1967)からヨム・キプール戦争(1973)へ 第11章 レバノン内戦(1975‐90/2006) 第12章 アフガニスタンの罠に落ちたソ連(1979‐89) 第13章 イラン・イラク戦争―第一次湾岸戦争(1980‐88) 第14章 フォークランド(マルビナス)戦争(1982) 第15章 湾岸戦争(1990‐91) 第16章 ユーゴスラヴィア―幻想の墓場(1991‐2000) 第17章 アフガニスタン戦争(2001‐?) 第18章 イラク戦争―崩壊する勝利(2003) 第19章 リビア―独裁から無政府状態へ(2011) 第20章 マリの電撃戦(2013) |
(他の紹介)著者紹介 |
エシュト,エマニュエル ジャーナリスト。2009年よりフランス時事系週刊誌レクスプレスの書籍欄編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) セルヴァン,ピエール 軍事史家、現代紛争が専門。上級士官養成校エコール・ド・ゲールで20年間にわたって教鞭を執る。予備役大佐であり、フランス2テレビ局の軍事問題コンサルタントを務める。新聞雑誌や放送局への執筆・出演多数。約10の著書を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 義江 真木子 東京大学仏語仏文学士修士。フランス政府給費留学生として渡仏(パリ第3大学、パリ高等師範学校)。パリ在住。翻訳家。翻訳・通訳・リサーチ活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ