検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

よみがえる戦略的思考 ウクライナ戦争で見る「動的体系」  朝日新書  

著者名 佐藤 優/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別西8213169884319/サ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優
2022
319.380386 319.380386
ロシア-対外関係-ウクライナ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001714453
書誌種別 図書
書名 よみがえる戦略的思考 ウクライナ戦争で見る「動的体系」  朝日新書  
書名ヨミ ヨミガエル センリャクテキ シコウ 
著者名 佐藤 優/著
著者名ヨミ サトウ マサル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.10
ページ数 189p
大きさ 18cm
分類記号 319.380386
分類記号 319.380386
ISBN 4-02-295193-9
内容紹介 ウクライナ戦争で国際政治は大きく塗り替えられる。第三次世界大戦に発展させないためにも戦略的思考を取り戻すことが不可欠だ。世界のパワーバランスと日本の生き残り戦略を、佐藤優が説く。『一冊の本』連載に加筆修正。
著者紹介 1960年生まれ。作家。元外務省主任分析官。「国家の罠」で毎日出版文化賞特別賞、「自壊する帝国」で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞受賞。2020年、菊池寛賞受賞。
件名 ロシア-対外関係-ウクライナ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦争の危機はなぜ去らないのか?今こそ、価値観外交ではなく現実主義的外交が必要だ。国際関係は、「価値の体系」「利益の体系」「力の体系」が複雑に絡み合った動的体系である。ウクライナ戦争に対する日本の政策は、米国やG7と共同歩調をとり、メディアもロシアを厳しく断罪している。しかし、戦略的思考を欠いたために、戦前の日本では悲劇的事態が起きた。世界地図が塗り替えられる今、その愚を繰り返してはならず、「大国」としての行動が必要とされる。現下の危機を克服するために、戦略的思考を取り戻せ!
(他の紹介)目次 第1章 国家間の関係を総合的に整理する―「価値の体系」「力の体系」「利益の体系」の三要素
第2章 「強いロシア」にかけた安倍外交―自国の利益のために何が最適か
第3章 歴史で見るウクライナ戦争―「ガリツィア」と「東ウクライナ」が表象するもの
第4章 コメディドラマ『国民の僕』を読み解く―潜在下にあるウクライナ自身の危機感
第5章 ロシアから見たアメリカ―政治討論番組「グレート・ゲーム」で何が語られているか
第6章 ウクライナと核兵器を考える―朝日新聞のインタビューから(聞き手=編集委員・副島英樹)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家、元外務省主任分析官。1960年生まれ。同志社大学神学部卒業。同大学大学院神学研究科修了。85年、外務省入省。在ソ連・在ロシア日本大使館勤務。対ロシア外交などで活躍。同志社大学神学部客員教授。著書に『国家の罠』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞)、『十五の夏』(梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『池田大作研究』『プーチンの野望』など多数。外交、政治、文学、歴史など幅広い分野で執筆活動を展開した功績により、2020年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。