検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

テクノロジーと差別 ネットヘイトから「AIによる差別」まで    

著者名 宮下 萌/編著
出版者 解放出版社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180819864361.8/ミ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
361.8 361.8
社会的差別 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001651505
書誌種別 図書
書名 テクノロジーと差別 ネットヘイトから「AIによる差別」まで    
書名ヨミ テクノロジー ト サベツ 
著者名 宮下 萌/編著
著者名ヨミ ミヤシタ モエ
出版者 解放出版社
出版年月 2022.2
ページ数 8,231p
大きさ 21cm
分類記号 361.8
分類記号 361.8
ISBN 4-7592-6801-0
内容紹介 インターネット上のヘイトスピーチ、サイバーハラスメント、AIプロファイリングなど、「テクノロジー」と「差別」が重なり合う問題を様々な角度から包括的に取り上げ、その現状と対策を明らかにする。
著者紹介 弁護士。反差別国際運動(IMADR)特別研究員。ネットと人権法研究会メンバー。
件名 社会的差別、情報と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 テクノロジーの進歩により差別の手口が巧妙化し、対処が難しくなってきている。イノベーションが再生産するさまざまな新しい差別、その現状と対策を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 ネット差別の現状と闘い(ネット上のヘイトスピーチの現状と課題―「2016年」以後を考える
女性に対するネット暴力の現状―誹謗中傷にさらされた当事者のケースから考える
ネット社会で深刻化する部落差別 ほか)
第2部 法規制の観点からネット上の差別を考える(ネット上の人権侵害に対する裁判の現状
地方自治体はネット差別とどう向き合うべきか―その動向と課題
ドイツの「ネットワーク執行法」に学ぶ―サイバー・ヘイトの問題を中心に ほか)
第3部 テクノロジー/ビジネスと差別(「AIによる差別」にいかに向き合うか―プロファイリングに関する規制を中心に
ビジネスは人権を守れるのか?―イノベーションの落とし穴
テクノロジーは人種差別にどう向き合うべきか?―国連「人種差別と新興デジタル技術」報告書の分析を中心に)
(他の紹介)著者紹介 宮下 萌
 弁護士。反差別国際運動(IMADR)特別研究員。ネットと人権法研究会メンバー。専門はインターネット上のヘイトスピーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。