蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310539349 | 611.9/シ/ | 2階図書室 | WORK-488 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
農はいのちをつなぐ
宇根 豊/著
半農半X的これからの生き方キーワー…
塩見 直紀/著
だから集落営農が必要だ : 集落営…
糸賀 盛人/著,…
タネとヒト : 生物文化多様性の視…
西川 芳昭/編著…
農的暮らしをはじめる本 : 都市住…
榊田 みどり/著
うねゆたかの田んぼの絵本4
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本5
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本3
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本1
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本2
宇根 豊/作,小…
日本はどこで間違えたのか : コロ…
藤山 浩/著
「小さな拠点」をつくる
藤山 浩/編著,…
日本人にとって自然とはなにか
宇根 豊/著
「地域人口ビジョン」をつくる
藤山 浩/編著
「農業を株式会社化する」という無理…
内田 樹/著,藤…
「循環型経済」をつくる
藤山 浩/編著,…
聞く力、つなぐ力 : 3・11東日…
日本農業普及学会…
農本主義のすすめ
宇根 豊/著
日本のクリエイティブ・クラス : …
小田切 徳美/著…
生きもの語り : 人間が知らない田…
宇根 豊/著
愛国心と愛郷心 : 新しい農本主義…
宇根 豊/著
日本農業への問いかけ : 「農業空…
桑子 敏雄/著,…
農本主義が未来を耕す : 自然に生…
宇根 豊/著
農は過去と未来をつなぐ : 田んぼ…
宇根 豊/著
風景は百姓仕事がつくる
宇根 豊/著
土から平和へ : みんなで起こそう…
塩見直紀と種まき…
半農半Xの種を播く : やりたい仕…
塩見直紀と種まき…
半農半Xという生き方実践編
塩見 直紀/著
国民のための百姓学
宇根 豊/著
虫見板で豊かな田んぼへ
宇根 豊/著
半農半Xという生き方
塩見 直紀/著
減農薬のための田の虫図鑑 : 害虫…
宇根 豊/[ほか…
減農薬のイネつくり : 農薬をかけ…
宇根 豊/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001632149 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
半農半X これまで・これから |
書名ヨミ |
ハンノウ ハンエックス |
著者名 |
塩見 直紀/編
|
著者名ヨミ |
シオミ ナオキ |
著者名 |
藤山 浩/編 |
著者名ヨミ |
フジヤマ コウ |
著者名 |
宇根 豊/編 |
著者名ヨミ |
ウネ ユタカ |
出版者 |
創森社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
611.98
|
分類記号 |
611.98
|
ISBN |
4-88340-353-0 |
内容紹介 |
半農半Xのコンセプトが提唱されてから四半世紀。各地に根づいた多様な実践例や自治体などの支援例を報告するとともに、半農半Xの推移・実態・傾向と、可能性を多角的に探る。 |
著者紹介 |
1965年京都府生まれ。半農半X研究所所長。 |
件名 |
農村、生活 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
持続可能で充実の農的暮らし方へ。働き方が変化し、見直される半農半X。その変遷・動態と立脚点、具現性を照らし出す。 |
(他の紹介)目次 |
半農半Xの道 序に代えて 半農半X GRAFFITI(4色口絵) 第1章 半農半Xの誕生、背景から射程、強度まで 第2章 報告 持続可能で農のある多様な暮らし方 第3章 報告 半農半Xの動態と地域的展開 第4章 報告 支援による半農半Xは「農」志向へ 第5章 ローカルに生き循環型社会を創り直す 第6章 農本思想から読み解く半農半Xと心根のありか 第7章 半農半X、兼農・多業への潮流と新たな展開 困難な時代を生き抜くために あとがきに代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
塩見 直紀 半農半X研究所代表。1965年、京都府生まれ。カタログ通販会社勤務後、帰郷して半農半Xの暮らしを実践。半農半Xのコンセプトを提唱し、X探しを支援。総務省地域力創造アドバイザー“決定版”などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤山 浩 持続可能な地域社会総合研究所所長。1959年、島根県生まれ。島根県中山間地域研究センター研究統括監、国土交通省の小さな拠点を核とした地域構造検討会委員、環境省の持続可能な成長エンジン研究会委員などを歴任。総務省地域力創造アドバイザーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇根 豊 農と自然の研究所代表。1950年、長崎県生まれ。福岡県農業改良普及員時代から減農薬を提唱したり、虫見板を普及したりして生物多様性の扉をひらく。1989年から就農するかたわら、農の有り様と真価を問いかけ続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榊田 みどり 農業ジャーナリスト。秋田県生まれ。生活クラブ生協連合会にて広報室記者として主に農業分野を担当。1990年退職後、フリーで食・農・環境問題などをテーマに農業紙誌、一般誌などで執筆活動を続ける。明治大学客員教授、中山間地域フォーラム理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ