蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119660249 | 502.1/ニ/1 | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2012981623 | 502/ニ/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8012916576 | 502/ニ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
図書情報館 | 1310119019 | 502.1/ニ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中華料理5000年の文化史
トーマス・デイヴ…
知っておきたい!中国ごはんの常識 …
マルゴ・ジャン/…
中華文人食物語
南條 竹則/著
世界の中華料理図鑑 : 中国と世界…
地球の歩き方編集…
中国人の食文化ガイド : 心と身体…
熊 四智/著,日…
中国飲食故事
金 新/著,國久…
中国料理と近現代日本 : 食と嗜好…
岩間 一弘/編著
中国くいしんぼう辞典
崔 岱遠/[著]…
中華料理進化論
徐 航明/[著]
斉民要術 : 現存する最古の料理書
[賈 思【キョウ…
ゼミナール中国文化 飲食編
劉 軍茹/著,水…
辣(ラー)の道 : トウガラシ25…
加藤 千洋/著
中華料理の文化史
張 競/著
中国の食文化研究天津編
横田 文良/著,…
誰も知らない中国拉麵之路(ラーメン…
坂本 一敏/著
美人料理
南條 竹則/著
中国人の胃袋 : 日中食文化考
張 競/著
中国のごはん
銀城 康子/文,…
中国の食文化研究山東編
横田 文良/著,…
図説 中国 食の文化誌
王 仁湘/著,鈴…
点心の知恵・点心のこころ
中山 時子/著,…
中国の食文化研究北京編
横田 文良/著,…
中国・食と地名の雑学考
櫻井 澄夫/著
中華文人食物語
南條 竹則/著
加藤千洋の中国食紀行 : うまいを…
加藤 千洋/著
明代の料理と食品 : 『宋氏養生部…
中村 喬/著
中華料理四千年
譚 【ロ】美/著
中国美味漫筆
趙 珩/著,鈴木…
中国人、「食」を語る
暁 白/選編,暁…
中国美味礼讃
阿 堅/著,車 …
中国怪食紀行 : 我が輩は「冒険す…
小泉 武夫/[著…
中華満喫
南条 竹則/著
中国飲食文化
王 仁湘/著,鈴…
雲を呑む竜を食す
島尾 伸三/著
食をもって天となす : 現代中国の…
賈 蕙萱/著,石…
中国料理の迷宮
勝見 洋一/著
斉民要術 : 現存する最古の料理書
[賈 思【キョウ…
中国怪食紀行 : 我が輩は「冒険す…
小泉 武夫/著
中国の食文化
周 達生/著
中国食文化事典
木村 春子/[ほ…
一衣帯水 : 中国料理伝来史
田中 静一/著
華国風味
青木 正児/著
前へ
次へ
辻静雄食文化賞 サントリー学芸賞社会・風俗部門
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000929072 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本のものづくり遺産 未来技術遺産のすべて [1] |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ モノズクリ イサン |
| 著者名 |
国立科学博物館産業技術史資料情報センター/監修
|
| 著者名ヨミ |
コクリツ カガク ハクブツカン サンギョウ ギジュツシ シリョウ ジョウホウ センター |
| 出版者 |
山川出版社
|
| 出版年月 |
2015.4 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
502.1
|
| 分類記号 |
502.1
|
| ISBN |
4-634-15068-3 |
| 内容紹介 |
日本の「産業技術」は、いかにして世界有数になりえたか? 「蚊取線香」から「ウォークマン」「写ルンです」まで、国立科学博物館登録の「未来技術遺産」でたどる、日本で生まれた技術革新の歴史。 |
| 件名 |
科学技術-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世界無形文化遺産への登録を目指す中国料理。北京ダックは、中華人民共和国成立後に中国を代表する料理となった。中国の料理をルーツとするラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイが、20世紀に日本・韓国・ベトナム・タイ・シンガポール・アメリカの国民食になった。俗説を退けて史実を究明し、ナショナリズムの視点からアジア料理の形成と伝播の新たな歴史像を示す。 |
| (他の紹介)目次 |
中国料理から見える世界史 第1部 中国料理の形成―美食の政治史 第2部 アジアのナショナリズムと中国料理 第3部 米欧の人種主義とアジア人の中国料理 第4部 日本食と中国料理の境界―世界史のなかの日本の中国料理 国民国家が枠づける料理のカテゴリー |
内容細目表
前のページへ