蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
連帯論 分かち合いの論理と倫理 筑摩選書
|
著者名 |
馬渕 浩二/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
無制限
|
2018/08/20
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001599648 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
連帯論 分かち合いの論理と倫理 筑摩選書 |
書名ヨミ |
レンタイロン |
著者名 |
馬渕 浩二/著
|
著者名ヨミ |
マブチ コウジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
377p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.04
|
分類記号 |
361.04
|
ISBN |
4-480-01732-1 |
内容紹介 |
<連帯>という言葉に有効性は残っているのか。連帯の定義・分類・歴史から、経済や宗教との関わり、そして連帯それ自体が持つ困難について包括的に考察。人間の存在構造として連帯を捉え、その可能性を問いなおす。 |
著者紹介 |
1967年岩手県生まれ。東北大学大学院博士課程修了。中央学院大学教授。博士(文学)。著書に「倫理空間への問い」「世界はなぜマルクス化するのか」など。 |
件名 |
社会学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“連帯”という言葉はすでに有効性を失っているのだろうか―。人間一人ひとりは欠如を抱えているが、複数人が結合すると一人では不可能な過剰が生まれる。この欠如と過剰を往還するなかでわれわれの日々の生は形づくられる。本書は、連帯の定義・分類・歴史から始まり、経済や宗教との関わり、そして連帯それ自体が持つ困難について包括的に考察した初の論考。人間の存在構造として連帯を捉え、その可能性をいま一度問いなおす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 問題としての連帯 第1章 連帯の類型と定義 第2章 社会的連帯論の系譜 第3章 政治的連帯論の系譜 第4章 市民的連帯の圏域 第5章 現代における展開 第6章 キリスト教の連帯論 第7章 連帯経済とは何か 第8章 人間的連帯と倫理 終章 連帯の限界と未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
馬渕 浩二 1967年岩手県生まれ。東北大学大学院博士課程修了。中央学院大学教授。博士(文学)。専攻は、倫理学・社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ