蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5013023568 | 914/オ/ | 文庫 | 24 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513842459 | 914/オ/ | 文庫 | 22,23 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別南 | 8313309067 | 914/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
はちけん | 7410406644 | 914/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
699.67 293.09 699.67 293.09
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001365787 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
数学する人生 新潮文庫 |
| 書名ヨミ |
スウガク スル ジンセイ |
| 著者名 |
岡 潔/著
|
| 著者名ヨミ |
オカ キヨシ |
| 著者名 |
森田 真生/編 |
| 著者名ヨミ |
モリタ マサオ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2019.4 |
| ページ数 |
325p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-10-101251-3 |
| 内容紹介 |
日本が誇る世界的数学者にして、畑仕事と研究だけに没頭した孤高の人-。数学の枠にとどまらない、その思想エッセンスを余すところなく一冊に凝縮。晩年の大学講義も収録する。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“連帯”という言葉はすでに有効性を失っているのだろうか―。人間一人ひとりは欠如を抱えているが、複数人が結合すると一人では不可能な過剰が生まれる。この欠如と過剰を往還するなかでわれわれの日々の生は形づくられる。本書は、連帯の定義・分類・歴史から始まり、経済や宗教との関わり、そして連帯それ自体が持つ困難について包括的に考察した初の論考。人間の存在構造として連帯を捉え、その可能性をいま一度問いなおす。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 問題としての連帯 第1章 連帯の類型と定義 第2章 社会的連帯論の系譜 第3章 政治的連帯論の系譜 第4章 市民的連帯の圏域 第5章 現代における展開 第6章 キリスト教の連帯論 第7章 連帯経済とは何か 第8章 人間的連帯と倫理 終章 連帯の限界と未来 |
| (他の紹介)著者紹介 |
馬渕 浩二 1967年岩手県生まれ。東北大学大学院博士課程修了。中央学院大学教授。博士(文学)。専攻は、倫理学・社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ