検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

自分の薬をつくる     

著者名 坂口 恭平/著
出版者 晶文社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013434677146/サ/図書室3一般図書一般貸出貸出中  ×
2 厚別8013221489146/サ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5013041131146/サ/図書室2一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7013201491146/サ/図書室01a一般図書一般貸出貸出中  ×
5 星置9311970884146/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 ちえりあ7900284261146/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 図書情報館1310445455146.8/サ/2階図書室LIFE-241一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂口 恭平
2020
146.8 146.8
カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001495899
書誌種別 図書
書名 自分の薬をつくる     
書名ヨミ ジブン ノ クスリ オ ツクル 
著者名 坂口 恭平/著
著者名ヨミ サカグチ キョウヘイ
出版者 晶文社
出版年月 2020.7
ページ数 289p
大きさ 19cm
分類記号 146.8
分類記号 146.8
ISBN 4-7949-7184-5
内容紹介 みんなの「悩み」に対して強力な効果があり、心と体に変化が起きる「自分でつくる薬」とは? 希死念慮に苦しむ人々との対話を続ける著者が、2019年に行ったワークショップを誌上で再現する。
著者紹介 1978年熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。ルポルタージュ、小説等を発表。「幼年時代」で熊日出版文化賞、「家族の哲学」で熊日文学賞を受賞。
件名 カウンセリング
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 誰にも言えない悩みは、みんなで話そう。坂口医院0円診察室、開院!
(他の紹介)目次 00 「自分の薬をつくる」ワークショップのための準備
01 オリエンテーション(薬=日課
しおり
自分の薬をつくる―実例:私の場合
つくるということ
みんなアウトプットの方法を知らない)
02 ワークショップ「診察」(企画書を書くという薬
「否定する力」の使い方
相談してみる
将来の夢は今すぐ叶えてみる
職業の枠を取っ払っていく ほか)
03 まとめ―私たちにとって最良の「薬」とは
04 非日常につける薬―あとがきにかえて
(他の紹介)著者紹介 坂口 恭平
 1978年、熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年に路上生活者の住居を撮影した写真集『0円ハウス』(リトルモア)を刊行。以降、ルポルタージュ、小説、思想書、画集、料理書など多岐にわたるジャンルの書籍、そして音楽などを発表している。2011年5月10日には、福島第一原子力発電所事故後の政府の対応に疑問を抱き、自ら新政府初代内閣総理大臣を名乗り、新政府を樹立した。躁鬱病であることを公言し、希死念慮に苦しむ人々との対話「いのっちの電話」を自らの携帯電話(090‐8106‐4666)で続けている。12年、路上生活者の考察に関して第2回吉阪隆正賞受賞。14年、『幻年時代』で第35回熊日出版文化賞受賞、『徘徊タクシー』が第27回三島由紀夫賞候補となる。16年に、『家族の哲学』が第57回熊日文学賞を受賞した。現在は熊本を拠点に活動。2023年に熊本市現代美術館にて個展を開催予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。