検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

日本史を変えた八人の将軍   祥伝社新書  

著者名 本郷 和人/[著]   門井 慶喜/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013059877281/ホ/新書1一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本郷 和人 門井 慶喜
2020
281.04 281.04
伝記-日本 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001454073
書誌種別 図書
書名 日本史を変えた八人の将軍   祥伝社新書  
書名ヨミ ニホンシ オ カエタ ハチニン ノ ショウグン 
著者名 本郷 和人/[著]
著者名ヨミ ホンゴウ カズト
著者名 門井 慶喜/[著]
著者名ヨミ カドイ ヨシノブ
出版者 祥伝社
出版年月 2020.2
ページ数 308p
大きさ 18cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-396-11595-1
内容紹介 700年にわたり政権の座にあった武家。東大史料編纂所教授と直木賞作家が、武家の中心である将軍が日本史におよぼした影響について、源頼朝、豊臣秀吉、西郷隆盛など将軍8人と将軍にならなかった2人から読み解いていく。
著者紹介 1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。博士(文学)。
件名 伝記-日本、武士
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本史のなかで、七〇〇年にわたり政権の座にあった武家。その中心である将軍が日本史におよぼした影響について、将軍八人と将軍にならなかった二人から読み解いていく。鎮東将軍、征西将軍などさまざまな将軍があるなかでなぜ征夷大将軍だけが武家の棟梁とされ、幕府を開くことができたのか。将軍権力(軍事と政治)はどのように変化していったのか。そして、彼らは日本史をどう変えたのか。中世政治史を専門とする東大史料編纂所教授と、『家康、江戸を建てる』などで知られる直木賞作家が、知識と想像力の限りを尽くして、命題に迫る!
(他の紹介)目次 序 将軍とは何か
第1章 坂上田村麻呂―すべてはここから始まった
第2章 源頼朝―頼朝が望んだのは征夷大将軍ではない!?
第3章 足利尊氏―うかがい知れない英雄の心中
第4章 足利義満―最大の権力者が求めたもの
第5章 織田信長と豊臣秀吉―将軍権威を必要としなかった覇者
第6章 徳川家康―今も影響を与え続けている家康の選択
第7章 徳川吉宗―幕府中興の祖がなしえなかったこと
第8章 徳川慶喜―英明か、凡庸か。勝利者か、敗残者か
第9章 西郷隆盛―近代最初の将軍であり、封建制最後の将軍
結 将軍が日本史に果たした役割
(他の紹介)著者紹介 本郷 和人
 東京大学史料編纂所教授、博士(文学)。1960年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学史料編纂所に入所、東京大学大学院情報学環准教授を経て、現職。専門は中世政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門井 慶喜
 小説家。1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞、2016年『マジカル・ヒストリー・ツアー』で第69回日本推理協会賞(評論その他の部門)、2018年『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。