蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310507056 | 520.4/ナ/ | 2階図書室 | WORK-445 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001554087 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
空間のちから |
| 書名ヨミ |
クウカン ノ チカラ |
| 著者名 |
内藤 廣/著
|
| 著者名ヨミ |
ナイトウ ヒロシ |
| 出版者 |
王国社
|
| 出版年月 |
2021.1 |
| ページ数 |
237p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
520.4
|
| 分類記号 |
520.4
|
| ISBN |
4-86073-072-7 |
| 内容紹介 |
建築や環境が内包する空間とは、全てのものが流れ込み、もつれあい、そしてその和解を用意する場のことではないか。三陸の被災地に通い続け、建築・都市・土木を考え抜いた建築家・内藤廣の思考と実践の軌跡をまとめる。 |
| 件名 |
建築 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古代から今にいたるまで、日本人はそれぞれの課題に真剣に取り組み、生き方を模索してきた。その軌跡と厖大な集積が日本の思想史をかたちづくっているのだ。“王権”と“神仏”を二極とする構造と大きな流れとをつかみ、日本思想史の見取り図を大胆に描き出す。混迷する現代を見据え、未来のために紡がれる、唯一無二の通史。 |
| (他の紹介)目次 |
日本思想史をどう捉えるか 1 思想の形成(古代)〜9世紀(日本思想の形成―飛鳥・奈良・平安初期) 2 定着する思想(中世)10〜15世紀(儀礼化する王権と神仏―摂関・院政期 王権と神仏の新秩序―鎌倉期 中世文化の成熟―南北朝・室町期) 3 思想の多様化と変容(近世)16〜19世紀(大変動と再編―戦国・安土桃山期 安定社会の構築―江戸初期 思想の一斉開花―江戸中期 ほか) 4 世界の中の日本(近代)19〜20世紀(日本的近代の形成―明治期 戦争と思想―大正・昭和前期 平和の理想と幻想―昭和後期 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
末木 文美士 1949年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専攻、仏教学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ