蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
読めそうで読めない間違いやすい漢字 誤読の定番から漢検1級クラスまで
|
| 著者名 |
出口 宗和/著
|
| 出版者 |
二見書房
|
| 出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013174125 | 811/デ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013097319 | 811/デ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
西岡 | 5012637228 | 811/デ/1 | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
清田 | 5513735752 | 811/デ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
澄川 | 6013066284 | 811/デ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
北区民 | 2113091439 | 811/デ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
栄 | 3313013744 | 811/デ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
苗穂・本町 | 3413031596 | 811/デ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
菊水元町 | 4313041099 | 811/デ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
厚別西 | 8213095642 | 811/デ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
厚別南 | 8313141601 | 811/テ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
はちけん | 7410185396 | 811/デ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006800483363 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
読めそうで読めない間違いやすい漢字 誤読の定番から漢検1級クラスまで |
| 書名ヨミ |
ヨメソウデ ヨメナイ マチガイヤスイ カンジ |
| 著者名 |
出口 宗和/著
|
| 著者名ヨミ |
デグチ ムネカズ |
| 出版者 |
二見書房
|
| 出版年月 |
2008.2 |
| ページ数 |
234p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
811.2
|
| 分類記号 |
811.2
|
| ISBN |
4-576-08005-5 |
| 内容紹介 |
頌春、言質、脆弱、相殺、杜撰…。これらの漢字、正しく読めますか? 誤読の定番から、漢検1級クラスの漢字、漢字漢語の知識、読めれば楽しい漢字までを紹介します。 |
| 件名 |
漢字 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古代から今にいたるまで、日本人はそれぞれの課題に真剣に取り組み、生き方を模索してきた。その軌跡と厖大な集積が日本の思想史をかたちづくっているのだ。“王権”と“神仏”を二極とする構造と大きな流れとをつかみ、日本思想史の見取り図を大胆に描き出す。混迷する現代を見据え、未来のために紡がれる、唯一無二の通史。 |
| (他の紹介)目次 |
日本思想史をどう捉えるか 1 思想の形成(古代)〜9世紀(日本思想の形成―飛鳥・奈良・平安初期) 2 定着する思想(中世)10〜15世紀(儀礼化する王権と神仏―摂関・院政期 王権と神仏の新秩序―鎌倉期 中世文化の成熟―南北朝・室町期) 3 思想の多様化と変容(近世)16〜19世紀(大変動と再編―戦国・安土桃山期 安定社会の構築―江戸初期 思想の一斉開花―江戸中期 ほか) 4 世界の中の日本(近代)19〜20世紀(日本的近代の形成―明治期 戦争と思想―大正・昭和前期 平和の理想と幻想―昭和後期 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
末木 文美士 1949年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専攻、仏教学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ