蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜあの学校は危機対応を間違えたのか 被害を最小限に抑え信頼を守るクライシスコミュニケーション
|
著者名 |
石川 慶子/著
|
出版者 |
教育開発研究所
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180584534 | KR374/イ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013397068 | 374/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001449510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜあの学校は危機対応を間違えたのか 被害を最小限に抑え信頼を守るクライシスコミュニケーション |
書名ヨミ |
ナゼ アノ ガッコウ ワ キキ タイオウ オ マチガエタ ノカ |
著者名 |
石川 慶子/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ケイコ |
出版者 |
教育開発研究所
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
374
|
分類記号 |
374
|
ISBN |
4-86560-520-4 |
内容紹介 |
学校で危機的状況に陥ったとき、どう対応すればいいか。実際の失敗や成功事例を踏まえ、適切な学校におけるクライシスコミュニケーションの考え方とスキルを紹介する。『月刊教職研修』連載を加筆・修正。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京女子大学卒。国会職員、広報PR会社を経て独立。危機管理/広報コンサルタント。有限会社シン取締役社長。著書に「マスコミ対応緊急マニュアル」がある。 |
件名 |
学校経営、学校安全 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
相次ぐいじめ、不祥事問題…。CC:クライシスコミュニケーション―危機的状況の言動次第で、周囲との関係性が良くも悪くもなる。実際に起きた失敗事例を踏まえ危機対応のプロが伝える適切な「学校CC」の考え方とスキル。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 学校CC入門(なぜクライシスコミュニケーションが重要なのか ダメージを最小限にする初動3原則) 第2章 リスクマネジメントの訓練(リスクマネジメントの進め方 トレーニングの組み立て方) 第3章 緊急記者会見への備え(記者会見の開き方 非言語メッセージも意識する) 第4章 あの事件・事故の教訓(滝川市立小学校いじめ自殺事件 石巻市立小学校津波死亡事故 調布市立小学校 食物アレルギー死亡事故 某市 LGBT小中学生自殺事件) 第5章 “対談”外から見た学校CC(体罰と学校CC(弁護士・森崎秀昭) いじめ、自殺と学校CC(臨床心理士・藤森和美) 外見リスクと学校CC 1服装(スタイリスト・高野いせこ) 外見リスクと学校CC 2姿勢、歩き方(ウォーキングディレクター・鷹松香奈子)) |
内容細目表
前のページへ